私は毎年、年越しは
お蕎麦を頂いていますルンルン

お蕎麦は長寿を意味し、
そのお蕎麦を年越しに頂くことは
無病息災を願う日本の伝統でも
あるからです。

弘法大師様のご生誕地、
うどん県、香川県では
お蕎麦の代わりにうどんを
召し上がるそうですおねがい

所変わればですが、
何と、イタリアでは
年越しにレンズ豆の
スープを頂くそうなんですびっくり

レンズ豆は金運アップを意味する
そうです。

確かにあのオレンジ色や形は
金貨の色や形に似ていますねキラキラ

レシピはとっても簡単!

 


日本語字幕が自動的に付きますので、
是非ご覧になって下さいね。

イタリアでは真夜中に
こちらのレンズ豆のスープを頂き、
新年を迎えるそうですラブ

グレゴリオ暦では山羊座で
新年を迎えます。

山羊座は土のエレメントで、
タロットでは金貨を意味します。

又お豆は土のエレメントでもあります。

グレゴリオ暦もイタリアの時のローマ教皇、
グレゴリウス13世により改暦されました。

更に山羊座の守護神、サトゥルヌスは
イタリアの(厳密にはメディチ家の)守護神様
と言われています。

年越しにレンズ豆のスープを頂くのは
正にイタリアの伝統なのです。

私は今年は年越し蕎麦を
昼に頂き、夜はレンズ豆のスープを
頂くつもりです。(逆もありかもしれません。)

皆様も是非
イタリアの伝統をお試し下さいませラブラブ

厳密には豚の腸詰め、コテキーヌと
一緒に頂くそうです。

 



本日もお読み頂き、
本当にありがとうございますキラキラ