昭和20.30年代のノートと教科書 | 50s60s70s

50s60s70s

Japanese vintage,antiques.celluloid,bottle,fabric, And et cetera. 20s30s40s r good.

こんにちは!

先日、うちださんで見つけた国語のノートと教科書です。
どれも凄く綺麗でやわらかい色合いで、とても気に入ってます。


夏らしい金魚の表紙。
「こくご」の字もちゃんと背景に合わせて青なのが良い!

テーマを付けるなら「水色の初夏」。

第三学1年二組って書いて有るけどどういう事?


テーマ「旅愁」

宮島の絵の表紙。
なんとも風情の有る・・。
「国語」でも「こくご」でも無く、「國語」です!

そういえば、5円玉の「日本国」が「日本國」になっている物が有って、小さい頃集めてました笑


テーマ「早春の門出」

これも「國語」。
周りの淡い水色と桜の淡いピンクに馬車。
春ののどかさが伝わってきそうです。

背表紙の濃い青も効いてますね。


テーマ「若潮」

釣りしてる男の子に何か話しかけています。
今度は三学年二部組・・どういう事だろう。


テーマ「ともだち」

肩組む仲良しな図。
これは色がはっきりとしていて、元気が出る感じ。

上の2人の幼いころかもしれない。
そしてこれだけ名前と学年を書く欄が有りません。


国語のノートに算数。
これ凄い分かる!算数のノートを忘れた日は、国語のノートの反対側を使ってました。
今も昔も変わらぬ知恵。



先生の字でしょうか。
筆で「上良」と有ります。良より上ってこと?
今こんな表現きかないですね。


とても興味深い物を発見。
「漢字新旧対照表」と有ります。

戦後の漢字が丁度変わった時期なんでしょうね。
新しい漢字と古い漢字が表になってます。

新しい漢字って誰がどうやって決めたんだろ・・。
古い漢字は各数も多くて難しいけど、残ってて欲しかったなあ。











裏もとってもお洒落です。
個人的には一番最後のが好き。
最後のだけ、土曜からでなく月曜から始まってます。

そして、7限が有る!
何時に帰れるの一体
4限の後給食で、5,6,7かな?


それにしても昔のノートはなんでこんなにお洒落なんでしょう。
表紙破って額に入れて飾りたいくらい。

以前、記事にも書きましたが、ヘルシンキ五輪の時の小学生のノートも凄く面白くて、オリンピックのロゴがドドーンと描いて有ったりしました。
今はシンプルな物が多いですね。

もし当時にタイムスリップ出来たら、買い占めます。
今のお金使えないジャンってのには考えが有り、
対策①:
現代で昭和20年代30年代の10円玉を大量に集めて、それを持ってタイムスリップして買う。
対策②:
大量に文房具や台所用品を持ってタイムスリップし、路上で売りさばきそれで手にしたお金で買う。

つまらない授業の時はこういうことを考えて時間が過ぎるのを待っていた。




そして以下は、昭和30年代の小学4年生、5年生の国語の教科書です。





どちらも、㊦しかなかった!笑
因みに当時の価格で1冊55円です。


志賀直哉監修って凄い。

どれも読み応えがあって面白いです。
気になった所を抜粋メモ


自分の子どもに「さん」を付ける母親。
昔の映画を見ると、度々目にします。それが普通だったのかな。

お母さんの発言を、子どもが「おしゃった」って言うのも凄く他人行儀で不思議って言うか違和感です。


以下2つは、映画館で停電になり皆がイライラしてる時に、一緒に見ていたアメリカ兵達が歌を歌って場を和ませてくれたと言う話なんですが、ここにも時代を感じる箇所が。


筆者の思い出話なんですが、「そのころわたしの住む町でも停電があって」の一文で、戦後の日本の様子が伝わります。


このアメリカ兵は進駐軍の事ですね。
この話の中で、アメリカ人の明るさに驚いたと書いて有ります。

当時の事を振り返り懐かしむこの文章は、
戦後の混乱期からやっと回復してきて余裕が生まれた事が分かります。


これは、皆で放送をしようって題のさし絵ですが、大きな蓄音機です。


一番左側の、先生にお願いしてレコードを聞かせてもらいなさい。
レコードって所も時代を感じますが、いきなり命令口調に変わってます笑

ノートと教科書は持ち主の名前が違い、ノートの方が古いです。


小学校の国語の教科書って、面白いんですよね。
スイミー、三年峠、吊り橋渡れ、は覚えてます~。
貰ったその日にいつも読破してました笑

国語の教科書と歴史の教科書は捨てずに今でも何処かに取ってあるはず。
国語のは親にとっておくよう言われ、歴史の教科書は今後歴史が変わったら面白いからとっておきました!


今回の教科書も、買ったその日に一気に読破し、12年ぶりに小学生に返りました~。

このノートや教科書を使ってた時代はきっと、学校も山の中の分校で家も木造の引き戸で、舗装されて無い自然溢れる小道を通って学校に通ってたんだろうなとか想像すると、ワクワクします。