日曜日は皆様お疲れ様でした&ありがとうございました!
おかげさまで満員状態、延べ4500人を越える視聴者数、コメント14000件越えと、自分の予想を遥かに上回る形での反響を頂き、本当に皆様に感謝するばかりです!
見逃した方も、今週一杯は前の記事のライブ会場からタイムシフト視聴という形で見れるはずです。
自分も先ほどタイムシフトで放送を振り返ってみましたが改めて皆様の盛り上がりに感謝するばかりでした。
今回はあらかじめ進行表や質疑応答を準備しておくことである程度のテンポで放送を進行できましたので、告知企画としては非常によかったのかなあと思います。
それとタイムシフトでは最後の締めが途切れてしまっていたので改めてここで御礼を述べさせて頂きますが
バナーを作ってくれたradio_childさん
リハでのトラブル発覚により急遽環境を貸してくれたYUJI君
告知に協力してくれた、ぷろとらどっとこむのTa2さん、☆9~☆12攻略サイトのclick_againさん
その他、告知協力等してくれた皆様。
改めて御礼申し上げます。
また次の機会でも協力をお願いするかもしれませんが、その時は是非よろしくお願いします!
それと、放送用に作った質問応募フォームですが、当然のことながら応募のほうは締め切りとさせていただきます。
放送当日にとっても興味深くアツい質問や議題が3件ほど投稿されておりましたが、すみません、当日でしたので放送に繰り入れることができませんでした。
回答としてブログの題材で後ほど書ければいいかなあとも思っています。
今回の放送をなぜ行おうかと思ったのは、いろいろ理由はあるんですが、
格闘ゲームではウメハラさんがプロになり、それだけでなく年齢層が高めの陣営が多様な企画やイベントをして、格闘ゲームの文化を盛り立てる行為が行われている中、音ゲーもゲームとして格闘ゲームに次ぐ大きな文化形態である以上、それを追っていくような形を取れればいいな、と思い、
今回とりあえずあまり労力をかけずともある程度は盛り上がるような企画をしよう、そこからはじめようと思いDOLCE君を招待したトークイベントを企画しました。
個人的にはこれはまだ始まり、オープニングの一環でありたいと思っています。
課題はこれから先にあり、今回のような盛り上がりをまた巻き起こし維持し、少しずつ音ゲーの文化を盛り上げて拡張して行けるようにどれだけもっていけるかが重要だと思っています。
そしてそれに皆さんも巻き込まれてくれることで、今回のような大きなエネルギーを何度も生み出していければ、ゲームという”意味”が
少しずつこれまでの後ろめたいものとされてきた時代とはまた違った前向きなものにほんの少しずつでもスライドして行けるのではないかと思っています。
到達地点として、それは音ゲーだけでも格闘ゲームだけでもなくゲーム文化をもっと広義に巻き込んだものであることが必須だと思っているし同時に非常に難しいことだとも思っています。
自分としてできることを小さいことからはじめていきたいと思ってます。
と、
まあちょっととりとめも無く垂れ流しましたが、そんな理想ももってしまう痛い人だということでw、この話は一旦終わりー!
また次の企画でも皆様宜しくお願いいたします♪
↓これは、バナー製作でボツになったやつですがせっかくなので掲載しますw↓
