現代では高嶺の花の鮪のトロですが、江戸時代には脂が多くて人気がないため、「猫またぎ(猫がまたぐほど不味い魚)」と呼ばれていたそうです。なんてもったいない…。

ねぎま鍋は、傷みが早くて脂っこいトロを食べる工夫として、江戸時代に生まれた庶民の料理だそうです。なんてうらやましい…。

脂ののった鮪でねぎま鍋を作る肝っ玉はないので、脂ののったメカジキを見つけたときにねぎま鍋を作ります。

鍋つゆはだしと酒、みりん、醤油味。だし醤油でも。

鮪よりずっと安いけど、鮪もびっくりな美味しさです。



メカジキの脂がつゆに溶け出てコクのあるスープが残ります。
これを捨てたらもったいないので、最後はうどん、翌日の朝は雑炊と二度のシメで味わいつくしています。