今日のヒント  #4412


「足りないものはありますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

久しぶりに外で絵を描きたい倉橋竜哉です^^;


「頭がいい人は、絵が描けないんですよ」

と言っていたのは、絵画教室の先生でして、


7年前のことですが、水彩画の教室に通っていた
ことがありまして、

週に1度、先生のご自宅の2階にあるアトリエに
伺って、絵を描いておりました。


平日の昼間ということもあって、参加する人は
ご年配の方が多かったですね。

話好きな方もおられて、描きながらずーっと
喋っている人もいました。



私は「描く」「しゃべる」のどちらか一つにしか
手を付けられないタイプなので、

会話にはあまり参加せず、聞こえてくる話を
聞き流しながら絵を描いていたのですが、

何気なく聞こえてきた会話で、7年経った今でも
印象に残っている話がありまして・・・


年配の男性が話をしていたのですが、
ご本人いわく、

若い頃は全く画才がなく絵が描けなかった。

それがコンプレックスで、練習をしたことも
あったけど、まったく上達しなかった。


ところが60歳を過ぎてから、再び絵の練習を
始めたところ、

若い頃はまったく上達しなかったのに、
今は別人のように絵が描けるようになった。

自分でもビックリしている。

・・・という話でした。


その人の描いた絵は教室内でも評判で、
コンクールにも出品されるような作品があり、

私はてっきり子どもの頃から絵が上手い人なんだ
と勝手に思っていました。

ところがそうではなく、60歳を過ぎてから
急に描けるようになったのだと聞いて、

私もビックリしました。


その話を聞いて、教室の先生が

「年をとったから絵が描けるんですよ」

と言っていまして、


先生いわく、

左脳(主に論理的思考を司るところ)が
発達しすぎていると、絵が描けないことがある。

「正しく、狂いなく描かなければ!」という
意識が絵を描く時にブレーキになってしまう。

だから頭がいい人は、
絵を描くのが苦手っていう人が多い。

年をとって左脳が衰えて、そのブレーキが
なくなると、急に絵が描けるようになる人がいる。

・・・とのこと。


それを聞いてご本人が、

「そっかぁ、オレはバカになったから描けるんだ」

なんて言っていて、周りも大爆笑していました(笑)。


その話がはたして脳科学的に根拠のある話なのか、
俗説なのかはわかりませんが、

「ある部分が優れすぎているから、
上手くいかなくなる」

「衰えてくる部分があるからこそ、
上手くできるようになることがある」

というのは、面白いなと思いまして、


自分自身もそうですし、他人でもそうですが、

何かできないことがあるとき、

苦手なことがあるとき、

「自分は頭が悪いからできない」とか
「この人は能力が足りないからダメなんだ」とか、

そんな風に思いがちですが、


むしろ、能力がありすぎるから、別の資質が
ありすぎるから、できないのかもしれない・・・

・・・そんなことを考えてみるように
なりました。


「足りない」ものは補う必要がありますが、

「ありすぎる」場合、必要なのは補うことでなく
手放すことであります。


ちょっと手放せばスグに解決することなのに、

ありすぎるものを「足りない、まだ足りない」
と補い続けてしまうと、

手元には溢れんばかりのものがあるのに、
ずっと「足りない」と補い続ける人生になります。

そんな経験はありませんか?

今まさに、そんな沼地に足をとられていませんか?


でも、上手く行かないとき、どうすれば

「足りない」のか「ありすぎるのか」を
判別することができるのでしょうか?


・・・この話、明日に続きます。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「足りないものはありますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今朝も朝5時から皆さんと一緒に

・3分間の呼吸法
・生命を育む「土の呼吸法」

を行いました。

「朝5時会」にたくさんのご参加を
いただきましてありがとうございました。


今日のトピックは「胃液」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「初めて参加しました。
胃の仕組みが分かって面白かったです。

逆流性食道炎になってから胃を労わるように
なりましたが、意識を向けると細かい味の違いも
分かるようになりました。
気にする、って大事ですね」



「カラダのことを知れば知るほど自分のことを
愛おしく思います。自分という一国の中でそれぞれ
の役割をする職人がいて・・・この瞬間も職人、大活躍ですね。

食べるときはよく噛む!これ、ホント大事にしたいです」



「今、歯の治療をしていて、痛むので片方の歯で
噛んでます。片方だけだと、食べ物が口の中に
行き渡らないので味わうことができません。

歯は大切ですね。そうだ、舌も関係してますね」



「朝五時会のおかげで、毎食、よく噛んで食べる
ようになりました。 

私も苦味のある野菜は大好きです。胃のためにも、
野菜は良いのですね。ストレスで胃に穴が空くとは、
本当なんでしょうね。

急性胃腸炎になった事がありますが、苦しかったです」



ありがとうございます。


明日は日曜日・・・ということで
「お日さまの呼吸法」を行う予定です。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://mybreath.jp/ach/asa5jikai

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


今朝の朝5時会では「胃液」の話をして
いたのですが、

始まる直前にふと思いつきまして、
その冒頭で問題解決とアイデアの話をしました。

優れたアイデアというのは、一つの問題だけでなく
複数の問題を解決するものだよ、と。

スーパーマリオの生みの親である、
任天堂の宮本茂さんの言葉であります。

胃液も、まさに「複数の問題を1つで解決する」
というアイデアの結晶であります。


何かが「ありすぎる」時って、

1つの問題を1つのアイデアで解決しようと
している時に起こりがちなのかな・・・

なんて思ったりします。

だから膨大な対応策の海(沼?)に足を
とられそうになるのかな、と。

開店前のスーパーに行列ができているのを見て
ふとそんなことを思いました。


それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように