今日のヒント  #4407


「名前を忘れてしまったことはありますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

倉と橋がたつんや!、の倉橋竜哉です^^;


「・・・えっと、名前は忘れましたが」


という言葉をよく聞くのは、講座の懇親会でして


最近、オンラインで講習をするようになってから
めっきり減ってしまいましたが、

以前は、講習のあとに「懇親会という名の飲み会」
を行うことが多くありまして、

講座に参加されたみなさんとよく近所の居酒屋に
飲みに行っておりました。


懇親会でみなさんの話を聞いていると、
よく出てくる話題の一つに

「以前、〇〇という講座に出たことがある」

「先日、〇〇を習いに行った」

というような話であります。


マニアックな私の講習に来られるぐらいですから、
(<おいおい!)

学習意欲が高く、うちとは別の所でやっている
講座に参加して学んでおられる方も多いわけです。


話を聞いていて、面白そうだなと興味を持って

「なんという先生がされているんですか?」

と聞いてみると、

「えーっと・・・・・
先生の名前は忘れてしまいましたが、」

と言いながらおもむろにスマホを取り出して
調べ始める方が結構おられます。


1時間、2時間程度の1回きりの講演会の
ケースもありますが、

毎週そのお教室に通って1年ぐらいになる方でも
講師の名字すら覚えていない方が結構おられます。


(ああ、私の名前も忘れられてしまうのだろうな)

なんて、一瞬ちらっと思ったりしますね。

「ちらっと」だけですけどね。念のため(笑)。


あと、受講後しばらく経ってからお会いした方に
間違った名前で呼ばれることも、

・・・割とちょくちょくあります。


まあ、別に講師の名前を覚えるために講習を
受けるわけではないので、

それを覚えていないからといって、
何の問題もありません。


以前、記憶力を高めるための講座を開催して
いたことがありまして、

「私は、人の名前を覚えることが苦手なんです」

という理由で参加されている方が
多くおられました。



もしかしたらこれをお読みのみなさんの中にも
同様の悩みがある方もおられるかもしれないですね。


これは、声を大にして主張したいのですが、

名前を覚えられなかったり、
間違って呼んでしまったり、

それで引け目を感じてしまう方もいるかも
しれませんが

「覚えられなかった人に非はない」

ということを、ぜひアタマに刻んでおいてください。


名前は自分で選べないことが多いですから、

覚えづらい名前の人、印象の薄い人が悪いのか
というと、そうでもないのですが、


例えば、名前を思い出してもらえなかったり、
間違った名前で呼ばれてしまった時に、

「私の名前を覚えていないなんて失礼だ!!」

と相手を責めるのはお門違いであります。


「名前を覚えてもらう責任は、その名前の持ち主にある」

・・・ということを覚えておきましょう。

要は、自分の名前を覚えてもらう努力や工夫を
していますか?

ということであります。


たとえば、この天才のヒントの冒頭で毎回毎回
「・・・の倉橋竜哉です^^;」と書いているのは

せっかく読んでいただいているのだから、
よかったら書き手の名前を覚えて欲しい

という取り組みの一つであります。


でも、それでも覚えてもらえなかったとしても
それは読み手のみなさんの責任ではなく、

伝え方が至らなかった私の責任であります。


さてさて、

もうすぐ新年度ということで、就職や異動などで
新しい環境に入られる方も多いと思います。


新しく入ってくる人が自分の名前を覚えて
もらうために工夫することはもちろんですが、

むしろ、大勢の人の名前を覚えないといけないのは
新しく入ってくる側なので、

覚えてもらう努力をしないといけないのは
「既存の人」であります。


ちょっとした工夫やユーモアで、
覚えやすくなりますし、

1度で覚えるのは難しいので、
繰り返しが大切であります。


新人や異動してくる人を迎える立場のみなさま、

自分の名前を覚えてもらう工夫、努力を
どうか惜しみませんように。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「名前を忘れてしまったことはありますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


すぐにカッとなったり、
気がつくとイライラしていたり、

あるいは、いつも誰かを裁きたい、
自分が正義であることを主張したい!という方は、

頭の中に「ゆるせない」が溜まっていないでしょうか?


それがココロの火薬庫の導火線になってたり、

怒りの魔神に変身する過剰反応のスイッチに
なっていないでしょうか?


ずっと抱えている「ゆるせない」を手放しませんか?
↓↓

◆ブレスプレゼントクラス<ゆるしの章> 
>> https://www.mybreath.jp/class/yurushi

オンラインでのクラスなので、ご自宅から
受講していただくことができます。




========
★★ おまけ ★★
========


さて、ここで問題です。


これを書いている人は誰でしょう?

(ヒント・・・「く」から始まります)







いやー思い出せんわ!というみなさま。

それは、あなたの記憶力や注意力に
問題があるのではなく、

私の伝え方の問題であります(汗)。


ちなみに倉橋竜哉(くらはしたつや)と言います。

竜哉の哉は、木村拓哉さんの「哉」です。

顔は全くの別人で申し訳ないのですが・・・・
(漢字をよく間違えられるので)

よろしければ以後お見知りおきを。


覚えていてくれたみなさま、
ありがとうございます!!


それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように