今日のヒント  #4405


「遊びはどこにありますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

前後に揺れながらこれを書いている倉橋竜哉です^^;


「椅子にはケチるな」

と言っていたのは、腰痛持ちの先輩でして、


使い始めて、もうすぐ10年になるのですが、

普段はノルウェーのヴァリエール社(VARIER)の
椅子に座ってこれを書いております。


どんな椅子なのかというと、

まず、床と接地するところが「ゆりかご」みたいに
なっていて、前後に揺れます。

ひざ当てがあって、軽く足を折りたたんで座ります。

お尻を支える面積は比較的小さく、
背もたれはありません。



どういうメリットがあるのかというと、

背骨や腰を立てる効果がありまして、
いわゆる「猫背」になりにくいです。

ホームページによると、

呼吸も促進され血の巡りもよく、
それにより集中力が増します。

とのこと(どうだろう?)。


背もたれが無いのでリラックスしづらいですが、

パソコンを触っていると、つい前かがみになって
背中を丸めがちな私にとっては、

姿勢を維持するのに役立っております。

おかげさまで、今のところ腰痛とは無縁です。


以前は、ハーマンミラーの結構いいお値段のする
背もたれ、肘掛け付きの椅子を使っていたのですが

なんだかんだで、値段は数分の一のヴァリエールの
椅子を愛用するようになりました。

今もそれに座っております。


買う前には、全く知らなくて、
それを買ってから知ったのですが、

この椅子の座面の裏には「六角レンチ」が
一本付いています。


買った時に工具が同梱されている椅子はあっても、

普段から工具がセットされている椅子は
あまり見かけないと思います。


なぜレンチが付いているのかというと、

パーツの組み合わせはシンプルなのですが、

パーツを固定しているボルトとナットが
わりとすぐにユルユルに「緩む」のです。


2週間に1度ぐらいは、六角レンチを使って
ボルトを締め直さないとガタガタします。

もう2度と閉めなくていいように!と思って
親の仇ぐらいの感覚でキツく締め上げても、

しばらくすると、しっかり緩みます(涙)


というか、緩むことを前提に作っているので、
六角レンチが椅子に付いているのでしょうね。

緩むたびに毎回めんどくさいなと思いながら、
それでも手放さずに使い続けています。


たぶんこの緩む部分、いわゆる「遊び」が
あるからいいのだろうな、と。

これをギチギチに固定してしまうと、本来の性能が
発揮できなかったり、こわれやすくなるのだろうなと。

うちの椅子に限らず、その性能や耐久性のために
「遊び」をあえて入れているモノは多いですよね。


人間にも同じことが言えるようでして、

例えば、食事と睡眠の時間以外を全て「仕事」で
埋めてしまうことも出来なくないですが、

それをギチギチにやってしまうと、人間としての
本来の性能を発揮できなかったりします。

心身がこわれやすくもなるでしょう。

「遊び」があるからこそ、「仕事」でもその性能を
フルに発揮することが出来ます。


「遊び」というのは、休日のレジャーだけでなく、

例えば仕事中に「一息つく」「カラダを伸ばす」と
いうことも大事な「遊び」であります。

仕事の成果に直接関係ないような「雑談」や
「おしゃれ」なんかも大事な「遊び」です。


遊びがあるからこそ、余裕が生まれますし、
余裕があれば

「当初は想定していなかった効果を発見する」

「面白いアイデア、解決策を見つける」

なんてこともできるわけです。


これをお読みのあなたは、どんな「遊び」を
取り入れていますか?

遊びの成分は足りていますか?



ちなみに日本マイブレス協会で提供している
曜日ごとの「カラダの七曜日」の

木・金・土曜日の
「木の呼吸」「金の呼吸」「土の呼吸」は、

そんな仕事中の「遊び」を設けるために
用意いたしました。

仕事中に「遊び」の成分が足りない方、
よかったら試してみてください。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「遊びはどこにありますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今朝も朝5時から皆さんと一緒に

・3分間の呼吸法
・生命を育む「土の呼吸法」

を行いました。

「朝5時会」にたくさんのご参加を
いただきましてありがとうございました。


今日のトピックは「消化器 噛む回数」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「私もエビフライのしっぽは「食べる派」です。
以前、フェイスブックに投稿して問いかけたところ、
8割くらいは「大好き、食べます!」という返答でした。
カリカリ・ポリポリして美味しいですね」



「私もエビフライのしっぽ食べます
あのパリパリ感が好きです~
先日の健康診断でコレステロールの数値が多かったので、
毎日お薬を飲んでいます。
いままで食事に気を付けていましたが、
薬を飲んでいるからと安心してしまい、
食べる量が増えてます」



「唾液のパワーについては以前より大注目して
いましたので、お話すこぶる興味しんしんです。
貝原益軒、うがいした水で目を洗っていた
なんてビックリです。

最近キノコが安いです。昨日はシイタケ¥98、
エノキ2パック¥98、キノコ好きの私としてはホクホクです」



「噛むことは、リズム感のある運動でもあると聞きます。
リズム感のある運動は免疫力を上げてくれると
言われているので、このご時世特に噛むことは意識しています。
よく噛むと、食材のおいしさが変化するのが面白いです。
エビフライのしっぽ、食べる派です」



ありがとうございます。


明日は日曜日・・・ということで
「お日さまの呼吸法」を行う予定です。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://mybreath.jp/ach/asa5jikai

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


今日は朝5時会で、カラダの七曜日の「土の呼吸」
を行ないました。

毎週、木・金・土曜日にそれそれの呼吸法を
やっておりますので、

もしご興味があればお越しください。


あと、こちらの本にも「カラダの七曜日」に
ついて記載しております。

「仕事に効く! ポジティブため息」(山と溪谷社)
>> https://www.mybreath.jp/book005

よかったらご覧ください。


というわけで、ヴァリエールの椅子に座って
これを書いております。

◆ VARIER(バリエール)日本総代理店
>> http://royal-furniture.co.jp/product/furniture/varier/

私が使っている前後に揺れるタイプもあれば、
固定式の揺れないタイプもあるみたいですね。

揺れないタイプは六角レンチはついていないかも
しれません(どうなんだろう?)。


おかげさまで今のところ腰痛にはなっていないので、

「椅子にはケチるな」

と言っていた腰痛持ちの先輩に感謝であります。



それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように