今日のヒント  #4404


「気づきはどこから生まれますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

文章のセンスがある人が羨ましい倉橋竜哉です^^;


「え、たったの2時間だけですか?」

と思わず聞いてしまったのは、作家さんに
インタビューをしていたときのことでして、


十数年前になりますが、経営者や作家、アスリート
などを取材して記事を書いていたことがありました。

自分で勝手にやっていたので、金銭的な報酬は
一切なく、むしろ持ち出しだったのですが、

それぞれの業界で成果を出していた人たちから
ほぼマンツーマンで直接話を聞けたので

おかげで多くのことを学ばせていただきました。


「なるほど・・・」と納得することもあれば、

「まじか!」と驚くこともあったのですが、


「まじか!」と驚いたことの一つに、ある文筆家
のインタビューで聞いたことがありまして、

本屋に行けば、その人の本が並んでいる一角がある
ぐらい売れっ子の作家さんであります。


どういう経緯でそんな話になったのか
忘れてしまいましたが、

一日のうち、どれぐらい執筆時間をとっているのか
を聞いたところ、

「長くても2時間です」

と言われまして、


たまに講演と取材が入るぐらいで、執筆の他には
特に仕事があるわけではないとのことですが、

原稿を書くのは1日に2時間弱だそうで、

そのかわり、リズムを崩したくないので
休みの日は作らないようにしているとのこと。


・・・ということは、週14時間労働なのか!

と、正直うらやましいと思いましたね。

いいなぁ、そんな生活したいな、と。


じゃあ、原稿を書いている時間以外は
何をしているのですか?

と聞いたところ、

映画を観たり、本を読んだり、ゲームをしたり、
イヌの散歩をしたり、ジムに行ったりしているけれど、



言われてみるとぼーっとしている時間も結構あるかも、

とのこと。


ますますうらやましい!と思いましたね(笑)。

売れっ子作家だから、そんな余裕のある生活が
できるのだろうな・・・と。


私も当時は若かったせいか、思ったことを
そのまま口にしてしまうことが多くて、

今思えば、よく言えたなと汗顔ものですが、

その時も思ったことをそのまま言って
しまったところ、


「むしろ逆だよ」

と言われまして、

「売れているから余裕があるんじゃなくて、
余裕があるから売れているんだよ」

とのこと。


どういう意味なのか、聞いたところ

時間や気持ちに余裕がないと視野が狭くなって
「気付き」の力が弱くなってしまう

「気付き」の力が弱くなると、書いている作品も
薄っぺらくなるし、売れなくなってしまう。

余裕があるからこそ、いろんなことを思いつくし
作品に深みや意外性を持たせることができる。

だから売れるんだよ。


天才的な才能がある人は、余裕が無くても
いい作品を生み出し続けることができるけど、

ボクみたいな凡才は、余裕が無いとダメなんだ。


・・・と言われていました。

私はその人のことを凡才だとは思いませんでしたが、

生活の「余裕」が、作品の「品質」に貢献して
いることはよくわかりました。

だから、毎回アッと驚くような展開を長年に渡り
書き続けることができるのだなと。


感度を研ぎ澄まし、視野を高く広く保つことが
できる「余裕」があるからこそ、

幅広い分野からネタを見つけることができるし、
意外性のある組み合わせができるし、

そして品質が高いものを生み出すからこそ、
「余裕」を維持することができるのだな、と。



とは言え、とは言えですよ、

現実的に、1日に8時間とか、それ以上働いて
いる人が、

「じゃあ、今日から余裕を作ろう!
そうすれば収入もアップするかも、むふふふ」

と思っても、実際はなかなか難しいですよね。


どうすれば余裕を生み出すことができるのか?

・・・この話、もう少し続きます。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「気づきはどこから生まれますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今日は金曜日・・・ということで
朝5時会では「お金」「輝くこと」をテーマに

・3分間の呼吸法
・金の呼吸法

を行いました。


今日のトピックは「手当ての感覚」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「初参加です。

この春に次女が高校生になるので、出費が多いです。
勢いで特に必要ではないもの買ってしまいそうです。

一息ついてから買うかどうかを考えるようにしたいです」



「今朝のお話、ずっと続く感覚・薄れていく感覚。
ずっと続く(寒暖・痛みなど)のは命にかかわって
くる危険信号!だと予測していましたが、違っていましたね

肌の感覚って広いなーって思いました」



「薄れていく感覚、感情、と続く感覚、感情・・・
そういえばありますね!
新しい発見、ありがとうございます。

長く買い物に行かないでたまに行くと、
つい要らないものまで買ってしまいます。
買い物の前に呼吸法したほうが良さそうです」



「さきほどわずかなざわめきと一緒に、
今まで風が吹いてなかったのに、風が吹いてきました。
春6番くらいですかね

手を置いて動かす方が、相手の方との距離感が
少なくても平気だと思いますが、
手を置いたままにするのは、けっこう勇気がいりそうです」



ありがとうございます。

明日は土曜日なので「生命を育む土の一日」と
いうことで「食」がテーマです。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://mybreath.jp/ach/asa5jikai

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。




========
★★ おまけ ★★
========


というわけで、今日は昨日の続きでありました。

【ヒント】期待していなかった成果(2020/3/19)
>> http://www.mybreath.jp/ach/ab200319

もう少し続きます。


今朝は何を書こうかずっと悩んでいて、
ある程度書いていたところで、

そういえば、昨日の記事で

「この話、明日に続きます」

と書いていたことを思い出しまして(<おい!)

途中まで書いていたのを中断して、
書き直した次第です。


今回は気付いたけど、もしかしたら気づかずに

「この話、明日に続きます」

と書いたままほったらかしにしている回も
あるんじゃないかな・・・と、

ちょっと不安になっております(汗)。

・・・大丈夫かな?


どうか明日は気付きますように(<おいおい!)



それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように