今日のヒント  #4395


「思い出し力に頼っていることはありますか?」


>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


今日もありがとうございます。

昔の写真を見返すのは、ちと恥ずかしい倉橋竜哉です^^;


「妻の声を忘れてしまいました・・・」

と言っていたのは、80代の男性でして、


年々物忘れがひどくなっていくけれど、
一番きついのが

30年前に死別した奥さんの声がどんな
声をしていたのかを思い出せなくなったこと

と言っておられました。


写真があるので見た目は思い出せるし、
一緒にしたこともある程度は思い出せる。

でも、ふと

「声を思い出せなくなっている」

ということに気付いて、愕然としたとのこと。


あんなに毎日たくさん喋っていたのに、

何を言われたのか、その内容は覚えているけれど、
妻がどんな声色だったのかが思い出せない。



録音したもの、録画したものが残っていないので
もう二度とその記憶を取り戻すことができない。

自分の人生を失ってしまったようで、
そのことを思うたびにつらくなる・・・


悲しそうな口ぶりでもなく、淡々とそのように
言われていたのが、むしろ心に響きました。


「人生」とは何か?ということを考えた時、
その言葉の意味は人それぞれだと思いますが、

「人生とは、記憶の積み重ねである」

ということを、その男性の話を聞いていて
思いました。

記憶を失うということは、
人生を失ってしまうことなんだな、と。


良きにせよ、悪しきにせよ、
人は「忘れっぽい」生き物であります。

絶対に忘れることが無いだろう、
むしろ忘れたい!と思っていることでも、

年月を重ねると、その記憶は薄れていき、
忘却の彼方に消えていきます。


「学習」とは、忘却に抗う術のことでして、

人は学び習うことで、予想できる苦難を避けて
より豊かで安全な生活を享受できるわけですが、

あれだけ世の中を混乱に陥れたことでも、
数年経つと、また同じ混乱が起きてしまったり、

「同じことが起きても、次は大丈夫なように
あらかじめ備えておこう」

と思っていても、しばらくするとそのことを
忘れてしまうことも少なくありません。


「次に思い出した時にすればいいか」

なんて、自分の記憶力・・・というか
「思い出し力」に頼るようなことをすると

ずっと思い出さないまま忘れてしまったり、
また同じ目に遭ってしまうことがあります。


ネットの情報をあちこち渡り歩いて、
あるいはテレビを長時間見て、

「私は最新情報をたくさん知って賢くなってる」

なんて珍妙な安心感を持っていないでしょうか。

大切なのは情報をたくさん浴びることではなく、
何を学び、何を記憶に残すかであります。


これをお読みのあなたは、

「次に思い出した時にすればいいか・・・」

と自分の「思い出し力」に頼っていることは
ないでしょうか。

あるいは「これは記憶に残しておきたい」と
思っていることはありませんか。


・・・この話、もう少し続きます。




★まず私からあなたにこの言葉をお届けします


「思い出し力に頼っていることはありますか?」




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


ご感想などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓

・フェイスブックで投稿
https://www.facebook.com/1031hint

「いいね!」を押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。


フェイスブックを使うのが難しい方でしたら、
このメールの返信でもメッセージを送ることができます。

(なかなかお返事できなくてごめんなさい)

いつもありがとうございます!




========
★★ ご案内 ★★
========


今朝も朝5時会を開催しました。

水曜日の今日は、

「潤いのある美しい水の一日」

がテーマでした。


今日のトピックは「味と体験」の話をしました。


今朝はこんなメッセージをいただきました。



「最中も、分かれている皮と餡を自分でサンドすると
満足度上がりますよね。

一口一口味わうことで、主体的にイータテイメント、
エデュテイメントの世界を作り出せそうな気がしました。
家の中に飾ったヤブツバキを見ていると、
ドーパミンとセロトニン、両方出ている気がします」



「先ほどのノーソルトの話、最初、耳で聞いて、
脳ソルト、脳でソルトを感じることかなと
思ってしまいました。

食のお話面白かったです。
羊水ってグルタミン酸の味がするのですね。
今朝は、外は真っ暗でなくわずかに明るさを感じます」



「以前は、黒胡椒しか置いていなかったのですが、
お客様に白胡椒ある?と聞かれて置くようになりました。
できる限り、お客様にとって、美味しくなれば嬉しいです」



「体験農園というシステムがあります。
農家が野菜の作り方を指導してくれるものです。
畑では挨拶をしましょう。

これはコミュニケーションだけでなく、
野菜泥棒の阻止にもなるそうです。
畑が教育の場にもなります」



ありがとうございます。


明日は木曜日なので「成長する木」がテーマです。
樹木のようにカラダを伸ばす呼吸法を行います。
よかったらご参加ください。


◆心と体を整える「朝5時会」
>> https://mybreath.jp/ach/asa5jikai

参加費、事前申込不要でオンラインで開催します。
よろしければご参加ください。



========
★★ おまけ ★★
========


今回の記事は昨日の続きのつもりなのですが、
ちょっと話がそれました・・・スミマセン。

明日は、たぶん本論に戻ります(<おいおい!)


今朝はさっきまで「おふくろの味」と
「イケア(IKEA)」の話をしていたのですが、

ここ1週間ほど、朝5時会で「味」に
まつわる話をしてきまして、

私たちが「おいしい」「まずい」と
感じて判別していることは

まさに「味の記憶」の積み重ねという学習効果
の現れなんだなというのを改めて感じます。


毎日、当たり前のようにごはんが食べられる
ことは、本当にありがたいことですな。


それでは今日も行ってきます^^)/

一息ついて、丁寧に味わえる一日となりますように