和風月名(わふうげつめい)をご存知でしょうか。

 

3月のことを「弥生」と言ったり、6月を「水無月」と言ったり、そして12月を「師走」と言うのが有名ですよね。

 

万葉集や日本書紀にも登場するぐらいとても古くから使われていたようです。
 

旧暦に基づいているので、本来なら1ヶ月ほどズレるのですが、今ではそれぞれの月の異名として定着しています。
 

 
それぞれの名前の由来をご存知でしょうか?

(記事をまとめてみます)

 

1月    睦月(むつき)

 → 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。


2月    如月(きさらぎ)

 → 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。


3月    弥生(やよい)

 → 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。


4月    卯月(うづき)

 → 卯の花の月。


5月    皐月(さつき)

 → 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。


6月    水無月(みなづき、みなつき)

 → 水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

 

7月    文月(ふみづき、ふづき)

 → 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

 

8月    葉月(はづき、はつき)

 → 木々の葉落ち月(はおちづき)。

 

9月    長月(ながつき、ながづき)

 → 夜長月(よながづき)。

 

10月    神無月(かんなづき)

 → 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。

 

11月    霜月(しもつき)

 → 霜の降る月。

 

12月    師走(しわす)

 → 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

 

国立国会図書館のホームページより引用しています)

 

「七十二候」と「二十四節気」と「五節句」についてはこちらをご覧ください。