今日の言葉  #3121
 
 
「チカラのある言葉と、そうでない言葉の違いは何ですか?」
 
 
>>>  今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。
 
 
たった数文字の言葉で、ココロだけでなく魂まで
揺さぶられることがあれば、
 
幾千の言葉を尽くしても、何も感じないこともあります。
 
 
チカラのある言葉と、そうでない言葉の違いは、
一体どこにあるのでしょうか?
 
 
 
 
---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------
 
今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。
 
 
ずいぶん昔に「魔法使い」が主人公の物語を
読んだことがあります。
 
 
タイトルを忘れてしまったのですが、ストーリーが
印象的でして、今でも時々そのことを思い出します。
 
あらすじを紹介しますと・・・
 
 
むかしむかし、あるところに高名な魔法使いがいました。
 

 
ある日、魔法使いの家に、泥棒が入って
大切に保管されていた巻物が盗まれてしまいました。
 
その巻物には、金銀財宝を生み出したり、人の命を
自由に操ったりする「呪文」が書かれています。
 
 
大切な呪文が盗まれてしまい、一緒に住む弟子達は
「悪用されたらどうしよう」と慌てます。
 
勝手に金銀財宝を生み出されたり、人の命をコントロール
されたら、世の中は大混乱になりますからね。
 
 
しかし、魔法使い本人はまったく焦らず、涼しい顔の
ままであります。
 
「どうして平然としていられるのですか?」
 
と弟子達が聞いたところ、
魔法使いは、こう答えました。
 
 
「呪文で大事なのは、それがどんな言葉なのかよりも、
誰が唱えるのかなのだ。
 
巻物に書いてある言葉自体に、それほど意味はないのだ」
 
 
それを聞いて、慌てていた弟子達は落ち着きを取り戻し、
 
そして巻物を盗んだ泥棒は、そこに書いてある呪文を
何度も唱えるのですが、
 
「おかしい、確かに金銀財宝を生み出すはずなのに」
 
と、まったく呪文の成果が現れる気配がありません。
 
やがて巻物から黒い煙がモクモクと上がって、
泥棒を包み込んで苦しめてしまいます。
 
 
・・・というストーリーでした。
 
 
タイトルを忘れるぐらいですから、
細かいところも失念してしまっているのですが、
 
「呪文で大事なのは、それがどんな言葉なのかよりも、
誰が唱えるのかなのだ」
 
という一文は、何度も何度も思い出します。
 
 
何十年と修練を積み重ね、弟子達から敬愛さえるほどの
人格者でもあるからこそ、言葉に魂が宿るのだなと。
 
 
振り返って、自分はどうなのだろうか?と。
 
講義や講演などで人前で話をしたり、
毎朝このようなメッセージを発信していますが、
 
 
そこには、魔法使いのように魂は宿っているか、
 
それとも、泥棒のように黒い煙を発していないか、
 
・・・自分は大丈夫だろうか?
 
ということを、自問自答し続けていたり、
 
 
人の話を聞いていて、
 
まるで魔法使いのように、ビビビッとココロを
わしづかみされてしまうこともあれば、
 
言っていることは間違っていないのだけれど
この人は黒い煙を出しているなと感じることもあります。
 
 
私自身の自省も含めてですが・・・
 
知識を「ひけらかしたい」という気持ちに
自分が負けたときに、
 
黒い煙が出がちなような気がします。
 
 
逆に「ひけらかしたい」という気持ちを抑えて
その知識を自分の中でしばらく醸造させると、
 
いつもではないですが、ごくたまに呪文のような言葉が
出来上がることがあります。
 
 
 
・・・ちょっと長くなりましたので
この話、明日に続きます。
 
 
 
 
★まず私からあなたにこの言葉をお届けします
 
 
「チカラのある言葉と、そうでない言葉の違いは何ですか?」
 
 
 
★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?
 
 
気づきや感想、今日の言葉を言ってみたときの
周りの反応などがあればこちらにコメントどうぞ↓↓
 
・フェイスブックで投稿
http://www.facebook.com/1031hint
 
・それ以外で投稿
http://clap.mag2.com/huwoujubib
 
フェイスブックでしたら「いいね!」を
押してくれるだけでも励みになります(^^ゞ。
 
いつもありがとうございます!
 
 
 
 
【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】
 
 
どうでもいい話なのですが、
 
今日の原稿を書いていて、気付いたのですが、
 
私のパソコンで「たましい」と入力すると「多摩市井」
と変換されます・・・うーむ。
 
多摩市井ってなんだろう?
 
 
・・・それはさておき
 
昨日は、岐阜の長良川で川遊びをしてきました。
 
漁に使われる細長い舟に乗って、長い竹竿や
櫂(オール)を使って川を遡上してみたり、
 
投網で鮎を獲るところを見学したり、
 
川辺で捕れた鮎を揚げたてでいただいたり、
 
長良川を模したプリンをいただいたり・・・etc
 
 
案内をしてくれた平工さんは、3年前まで鵜飼いの舟に
乗っていたそうで、
 
今では、本業である鮎の漁のかたわらに長良川を楽しむ
体験ツアーをされているとのこと。
 
結の舟
http://www.yuinofune.net/
 
盛りだくさんで、とても楽しい体験でした。
 
岐阜に行かれる方にオススメです。
 
 
前夜の鵜飼い漁と合わせて、長良川を満喫した2日間
でしたね。
 
小学生のうちの子どもたちも大喜びでありました^^。
 
案内をしてくれた平工さん、ツアーを見つけてくれた
岩田さん、ありがとうございました。
 
 
 
今日は、これから神奈川県の鎌倉に行きます。
 
10月13日に鎌倉の古民家で呼吸法の講演会を
開催しますが、そのご案内に使う写真の撮影であります。
 
講演会についてはこちら

 
ブレスプレゼント47 ~呼吸からの贈り物~
>> http://www.mybreath.jp/pb47
 
三重、福岡、愛知、新潟、神奈川、岡山、高知、茨城が
現在受付中です。
 
 
どんな場所なのか、初めて行くところなので楽しみですね。
 
それでは行ってきます!
 
 
みなさんも、どうぞ良き1日をお過ごしください(^o^)/