白点祭な日常
うちのメイン水槽は、相変わらず白点虫密度が高いです(^▽^;)
その為に底砂を抜いてベアタンク化しようとしてますが
ちょびちょび抜いているので、まだ残っています。
なので放流しているコ達、特にチョウ達は白点虫に弱いので
限界が来たら隔離して、完治後に再放流しています~
コラリス君は、白点には弱めですけど
これくらいは許容範囲内です(笑)

白点の粒が小さいから、これくらは全然大丈夫です。
意外とハギ類は強いです。
モンガラハギは最初だけ弱いですが、耐性が付くのか?1ヶ月も経てば結構平気です。

ヤバそうなのは最近入ったオレンジフェイス君と

チョウの中でも白点に弱い
マルセラバタフライ君・・

もう昼間から白点全開です(^▽^;)
このコは白点虫が付くと患部が白濁するので、それが眼まで及んでしまいます。
ビブリオで白濁するのとは少し違うので、見分けは付きます。
で、夜に寝込みを襲って隔離~

オレンジフェイス君も、夜中は白点が結構出てました~
でも白点の粒が小さいので、無理に隔離しなくても大丈夫なレベルです。
まぁ~今回は簡単に捕獲出来たので、この機会にしっかり落として貰おうと思います(笑)
昼間から酷かったマルセラ君は

う~ん、これはちょっと酷いですね(^▽^;)
オレンジフェイスとマルセラの違いは、白点虫の粒の大きさです。
粒が大きいと抵抗力が落ちている証拠なので
隔離して白点虫を落としてやる必要が有ります。
一度白点を落としきって元気な状態に戻してやると、身体に耐性が付くようで
これを何度か繰り返す事により、チョウでも白点に強くなります!
そして明日の朝の水槽の底には・・・( ´艸`)
その為に底砂を抜いてベアタンク化しようとしてますが
ちょびちょび抜いているので、まだ残っています。
なので放流しているコ達、特にチョウ達は白点虫に弱いので
限界が来たら隔離して、完治後に再放流しています~
コラリス君は、白点には弱めですけど
これくらいは許容範囲内です(笑)

白点の粒が小さいから、これくらは全然大丈夫です。
意外とハギ類は強いです。
モンガラハギは最初だけ弱いですが、耐性が付くのか?1ヶ月も経てば結構平気です。

ヤバそうなのは最近入ったオレンジフェイス君と

チョウの中でも白点に弱い
マルセラバタフライ君・・

もう昼間から白点全開です(^▽^;)
このコは白点虫が付くと患部が白濁するので、それが眼まで及んでしまいます。
ビブリオで白濁するのとは少し違うので、見分けは付きます。
で、夜に寝込みを襲って隔離~

オレンジフェイス君も、夜中は白点が結構出てました~
でも白点の粒が小さいので、無理に隔離しなくても大丈夫なレベルです。
まぁ~今回は簡単に捕獲出来たので、この機会にしっかり落として貰おうと思います(笑)
昼間から酷かったマルセラ君は

う~ん、これはちょっと酷いですね(^▽^;)
オレンジフェイスとマルセラの違いは、白点虫の粒の大きさです。
粒が大きいと抵抗力が落ちている証拠なので
隔離して白点虫を落としてやる必要が有ります。
一度白点を落としきって元気な状態に戻してやると、身体に耐性が付くようで
これを何度か繰り返す事により、チョウでも白点に強くなります!
そして明日の朝の水槽の底には・・・( ´艸`)