寄生虫たち
うちのメイン水槽にはいろんな生物が住み着いてますが
その中でも招かれざる客が、魚達の体力を奪う寄生虫たちですよね(^▽^;)
メイン水槽のメンバーが増えたので、寄生虫の数も増えており
普通に放流してしまうと、キツい白点病になったりします。
その為、放流する準備としてメイン水槽の隔離ケースに入ってもらって
水質や寄生虫に慣れてもらう為のトレーニングをしています。

インディアンBFは10日ほど入れてましたが、見事な白点病になったので
またトリートメント水槽へ戻して、いま白点虫を落としています(^▽^;)

かなりの白点を付けてますが、これくらいなら
うちの水槽では「普通」と言うか、1回目のトレーニングでは当たり前の光景です(^_^;A
白点発症~戻して自然治癒~白点発症~戻して自然治癒 を繰り返すと、そのうち慣れてくるのか?
キツい白点は発症しなくなり、その頃に放流するようにしています。
ちなみに、白点病とそれ以外の見分け方は

白点虫が付くと、その患部周辺が白濁するので簡単に見分けられます。
もしリムフォだと患部周辺に白濁は無く、透明なままです。
さらに、謎の寄生虫は未だに健在で

インディアンBFにも、ミカン粒が4つほど付いてました(^▽^;)
ちょうどトリートメント水槽へ戻す時だったので
淡水浴を試してみたら1匹落ちたのでこいつをGET!(笑)

スポイトで採集して拡大してみたら・・・

うわぁ~ むっちゃ「虫」でした。
さらに接写して

う~ん・・。(;°皿°)キショー
誰かこの寄生虫の名前判りませんか?
泳ぐし、走って逃げるし、夜間だけ出て来て寄生するので
ホンソメワケベラだけでは荷が重いので、スカンク君入れたら食べてくれるかな?
ちなみに潰した感触は、
見た目ほどプチっとしてないけれど、力を入れるとグチ!と潰れました(^▽^;)
気色悪いモノを見た後は・・・今日のモンさん♪

餌バクバク、うんちブリブリで超元気です(笑)
その中でも招かれざる客が、魚達の体力を奪う寄生虫たちですよね(^▽^;)
メイン水槽のメンバーが増えたので、寄生虫の数も増えており
普通に放流してしまうと、キツい白点病になったりします。
その為、放流する準備としてメイン水槽の隔離ケースに入ってもらって
水質や寄生虫に慣れてもらう為のトレーニングをしています。

インディアンBFは10日ほど入れてましたが、見事な白点病になったので
またトリートメント水槽へ戻して、いま白点虫を落としています(^▽^;)

かなりの白点を付けてますが、これくらいなら
うちの水槽では「普通」と言うか、1回目のトレーニングでは当たり前の光景です(^_^;A
白点発症~戻して自然治癒~白点発症~戻して自然治癒 を繰り返すと、そのうち慣れてくるのか?
キツい白点は発症しなくなり、その頃に放流するようにしています。
ちなみに、白点病とそれ以外の見分け方は

白点虫が付くと、その患部周辺が白濁するので簡単に見分けられます。
もしリムフォだと患部周辺に白濁は無く、透明なままです。
さらに、謎の寄生虫は未だに健在で

インディアンBFにも、ミカン粒が4つほど付いてました(^▽^;)
ちょうどトリートメント水槽へ戻す時だったので
淡水浴を試してみたら1匹落ちたのでこいつをGET!(笑)

スポイトで採集して拡大してみたら・・・

うわぁ~ むっちゃ「虫」でした。
さらに接写して

う~ん・・。(;°皿°)キショー
誰かこの寄生虫の名前判りませんか?
泳ぐし、走って逃げるし、夜間だけ出て来て寄生するので
ホンソメワケベラだけでは荷が重いので、スカンク君入れたら食べてくれるかな?
ちなみに潰した感触は、
見た目ほどプチっとしてないけれど、力を入れるとグチ!と潰れました(^▽^;)
気色悪いモノを見た後は・・・今日のモンさん♪

餌バクバク、うんちブリブリで超元気です(笑)