うひゃ〜 | でんでんの水槽日記

うひゃ〜

仕事始めから超忙しく、眼性疲労も併発してしまいPCから遠ざかっています。。
もう少し治まったら復活しますm(_ _)m



とりあえず状況報告って事で
年末から年始に掛けて大量に入ってきた新入りさんは

ホワイトフェイスはメイン水槽の隔離ボックス内で放流へ向けてトレーニング中
オレンジフェイスは粒餌を食べるようトリートメント水槽でトレーニング中

アカネハナゴイ×2は、うち一匹が突然
$でんでんの水槽日記
鬱血を伴いヒレが溶け始めたので、これもビブリオ病の1種と判断して
高濃度の納豆菌で殺菌しましたが止まらず、隔離してGFG漬けにしましたが
2日後☆に。。

$でんでんの水槽日記
これだけの症状で他魚への感染が無かったのが救いですが、
定期的に納豆菌を入れているトリートメント水槽で発症したのがショックでした・・
死臭からの判断ではビブリオっぽくは有りましたが、それほど臭くなかったので死因は不明です・・



インディアンBFは、おでこにビブリオっぽい傷が出ましたが納豆で完治して
$でんでんの水槽日記
今は元気に餌バクしています♪

ただインディアンBFというかロア亜属のチョウは初めてなので
$でんでんの水槽日記
もう少しトリートメント水槽暮らしをしてもらい、食べる量やパターンを見極めたいと思います。



ニジハギは、最初何でも突いてましたが、そのうち食べなくなり、
変だと思ってネットで調べてみると餌付けが難しいハギだったんですね(^▽^;)
和歌山の磯で泳いでいたので簡単なコだと思っていました(笑)
$でんでんの水槽日記
草食系のハギらしいのでメイン水槽の方が食べるモノも有るだろうと放流すると、見事にビンゴ!
今では粒餌もコケも何でも食べる健康優良児になりました(^o^)v



新年組のニシキヤッコは、トリートメント水槽では引き籠もりをして
何も食べようともしませんでした・・・お店では餌バクだったのに~

こりゃマズい!とメイン水槽の隔離ボックスへ入れると今度は暴れまくって落ち着かず
仕方なく放流したのですが、これもうまくビンゴ!して
放流から3日後くらいで少しずつ粒餌を食べ始めました♪
$でんでんの水槽日記
今では餌箱まで入ってくるようになり馴染んで来ているようです♪(^∇^)



メイン水槽もメンバーが増えたので、朝はこんな感じで押し合いしながら食べてます(笑)



で、最後の新年組チェルモ×3は、3匹居たコが1匹になりました(T▽T;)
$でんでんの水槽日記
今では右下のコだけがブラインを食べ生き残っています。
チェルモって本当に難しいです~お店では全員ブラインを食べていたのに・・



なんか余裕の無い記事で申し訳ありません・・
あぁ~早く目の痛みが治って欲しい(^▽^;)