フグと白点とリセット
ウェブバーフィッシュの白点は
毎日水槽の底にシストを落とし、順調に数を減らしています♪
今朝の白点虫(シスト)です。

この矢印の白い点が、白点虫の耐久卵(シスト)です。
一晩で50個ほど取れましたが・・・あんな小さな身体のどこに付いていたのか謎です(^^;
白点虫は3日後~数年後まで、このシストの状態で孵る条件が来るのを待っています。
ちなみにその条件とは個体によってバラバラに設定されているようで
3日で孵るシストも有れば1週間後、また1ヶ月後に孵る個体も有り、
酸素濃度など環境が変わった時だけ孵るシストなど様々で
俺達は絶対に全滅はしないぞ!という確かな意思が感じられます。
だから白点虫を撲滅するのは至難の業なんですね(^^;
その為、白点に弱いフグを飼う時は今までの環境をリセットする必要が有り
使っていた飾りサンゴ等は熱湯漬けにするか、消毒しておいた新しい飾りサンゴに換えたり
スポンジも水槽本体も、ありとあらゆるものをお湯で洗って白点虫を排除します。
経験的に42度くらいのお湯で洗っておけば、表面に付いている白点虫は死滅するようです。
ただしライブロックや飾りサンゴは、かなり深くまで入り込んでいるようで
熱いお湯に1時間以上漬けておかないと全滅しないです。
べーやん用の水槽も

水槽内の全てをお湯で洗い、熱湯消毒しておいた飾りサンゴに変更しました~
これで、いつ戻って来ても大丈夫です(^^)v
あとは、べーやんの身体から全ての白点虫が落ちるのを待つだけです(^∇^)
毎日水槽の底にシストを落とし、順調に数を減らしています♪
今朝の白点虫(シスト)です。

この矢印の白い点が、白点虫の耐久卵(シスト)です。
一晩で50個ほど取れましたが・・・あんな小さな身体のどこに付いていたのか謎です(^^;
白点虫は3日後~数年後まで、このシストの状態で孵る条件が来るのを待っています。
ちなみにその条件とは個体によってバラバラに設定されているようで
3日で孵るシストも有れば1週間後、また1ヶ月後に孵る個体も有り、
酸素濃度など環境が変わった時だけ孵るシストなど様々で
俺達は絶対に全滅はしないぞ!という確かな意思が感じられます。
だから白点虫を撲滅するのは至難の業なんですね(^^;
その為、白点に弱いフグを飼う時は今までの環境をリセットする必要が有り
使っていた飾りサンゴ等は熱湯漬けにするか、消毒しておいた新しい飾りサンゴに換えたり
スポンジも水槽本体も、ありとあらゆるものをお湯で洗って白点虫を排除します。
経験的に42度くらいのお湯で洗っておけば、表面に付いている白点虫は死滅するようです。
ただしライブロックや飾りサンゴは、かなり深くまで入り込んでいるようで
熱いお湯に1時間以上漬けておかないと全滅しないです。
べーやん用の水槽も

水槽内の全てをお湯で洗い、熱湯消毒しておいた飾りサンゴに変更しました~
これで、いつ戻って来ても大丈夫です(^^)v
あとは、べーやんの身体から全ての白点虫が落ちるのを待つだけです(^∇^)