ウミキノコの株分けに挑戦
自然界では、カニがウミキノコをハサミで切り、その切られた破片が違うところで活着して増えるらしいので
うちでもウミキノコの株分けに挑戦してみました(^∇^)
クサビライシの上で日陰を造っていたキノコの傘を、普通のハサミでジョキ!っと

切った感覚は、良く言われているとおり 「エリンギ」 でした(^▽^;)
切断面を見ると、最初は汁を出してましたが直ぐ治まり、切られるのが当たり前のような感じでした。

まさしくキノコのような断面です(笑)
切った傘の部分をサンゴ枝にタイラップで留めて、活着するのを待ちます。

こんな適当でイイのでしょうか・・?(;´▽`A``
間違っていたら教えてください~
----------------------------------------------
懲りずにマニアな記事の続き(笑)
LEDライトで一番古くから使っているLedio21も分解して、LED素子を確認しました。
ネジを4本外しただけで、簡単に確認出来ます。

白球

綺麗です。
青球

こちらも綺麗です。
さすがにCREE社のXR-Eを使っているだけあって、2年近い稼動時間でも
まだまだ大丈夫そうです(^-^)
もうひとつ使っているLedio9は分解困難だったので、このネタは打ち止めです(;´▽`A``
うちでもウミキノコの株分けに挑戦してみました(^∇^)
クサビライシの上で日陰を造っていたキノコの傘を、普通のハサミでジョキ!っと

切った感覚は、良く言われているとおり 「エリンギ」 でした(^▽^;)
切断面を見ると、最初は汁を出してましたが直ぐ治まり、切られるのが当たり前のような感じでした。

まさしくキノコのような断面です(笑)
切った傘の部分をサンゴ枝にタイラップで留めて、活着するのを待ちます。

こんな適当でイイのでしょうか・・?(;´▽`A``
間違っていたら教えてください~
----------------------------------------------
懲りずにマニアな記事の続き(笑)
LEDライトで一番古くから使っているLedio21も分解して、LED素子を確認しました。
ネジを4本外しただけで、簡単に確認出来ます。

白球

綺麗です。
青球

こちらも綺麗です。
さすがにCREE社のXR-Eを使っているだけあって、2年近い稼動時間でも
まだまだ大丈夫そうです(^-^)
もうひとつ使っているLedio9は分解困難だったので、このネタは打ち止めです(;´▽`A``