淡水水槽
うちには淡水の90cm水槽があります。
2年ほど前に海水を始めてからは生体の追加もせず、時間だけが過ぎてゆきました。
安定しきった水槽では病気は全く出ませんが、少しづつ魚達が寿命で減っています。。
そんな少し寂しい水槽のご紹介です(;´▽`A``

水草のトリミングも3年ほどしていないので、もっさもさです(^▽^;)
ろ過はスポンジ→外部→底面吹き上げ式で、底砂は大磯の小粒(プレミアム)です。
水面には浮き草を繁殖させて、週1回半量を捨てて余分なリンや窒素を除去しています。
そのためかガラス面は半年に1回くらいしか磨いてませんが、コケはほとんど付きません。
こんな水槽にも昔は

色んなコ達が居て、それは賑やかでした(^-^)
でも淡水魚の寿命は短く、今では

美しかったHANABIも老魚となり、右横のペンシルも腰が曲がってます。
ただ寿命とは無縁?っぽい淡水魚
・ランチュウ(黒)
・レッドテールブラックシャーク
・ダータテトラ
・プレコ系(ゴールドエッジマグナム?・インペリアルタイガー・並タイガー)
・コリ系(コンコルール・アドルフォイ・ピグミー・シミリス・ベネズエラオレンジ)
などは何年生きるのか?衰えを感じさせず、今でも元気です(^-^)
ただこの水槽も、そろそろ縮小しようかなぁ~と思案中です。
2年ほど前に海水を始めてからは生体の追加もせず、時間だけが過ぎてゆきました。
安定しきった水槽では病気は全く出ませんが、少しづつ魚達が寿命で減っています。。
そんな少し寂しい水槽のご紹介です(;´▽`A``

水草のトリミングも3年ほどしていないので、もっさもさです(^▽^;)
ろ過はスポンジ→外部→底面吹き上げ式で、底砂は大磯の小粒(プレミアム)です。
水面には浮き草を繁殖させて、週1回半量を捨てて余分なリンや窒素を除去しています。
そのためかガラス面は半年に1回くらいしか磨いてませんが、コケはほとんど付きません。
こんな水槽にも昔は

色んなコ達が居て、それは賑やかでした(^-^)
でも淡水魚の寿命は短く、今では

美しかったHANABIも老魚となり、右横のペンシルも腰が曲がってます。
ただ寿命とは無縁?っぽい淡水魚
・ランチュウ(黒)
・レッドテールブラックシャーク
・ダータテトラ
・プレコ系(ゴールドエッジマグナム?・インペリアルタイガー・並タイガー)
・コリ系(コンコルール・アドルフォイ・ピグミー・シミリス・ベネズエラオレンジ)
などは何年生きるのか?衰えを感じさせず、今でも元気です(^-^)
ただこの水槽も、そろそろ縮小しようかなぁ~と思案中です。