第一回FCL勉強会 スポーツ運動学的視点からサッカーの指導を考える~「できない」を「できる」にす | Football Coaching Laboratory 育成の始まりは指導者が自身の育成から

Football Coaching Laboratory 育成の始まりは指導者が自身の育成から

Football Coaching Laboratory は育成原論を追及する情報サイトです。

 

今回、「スポーツ運動学」、もう少し詳しく言えば「現象学的発生運動学」のご専門家をお招きして勉強会を行いますのでご案内させて頂きます。

スポーツ運動学とはなんぞや、と思ってる方もいるかもしれませんので、以下講師からの紹介文です。

 

【スポーツの現場では〈できる〉ことが最も重要です.そのため,選手は〈できない〉動きを〈できる〉ように練習する必要があるし,指導者は選手の〈できない〉を〈できる〉へ導く必要があります.その際に,現場では選手や指導者の動きの感覚(動感)や意識を重要視されているはずです.スポーツ運動学とは,選手や指導者の動きの感覚(動感)や意識を分析し,次の世代へ動きないし運動の伝承を目指す学問なのです.】

 

短い紹介文ですが、直感的に「なんかすごそう」と思いません?

スポーツ運動学を直に学べる機会はありません。

中でも、サッカーを専門に研究されている方から学べる機会は非常に貴重な機会です。

そして、おそらくご自身のサッカー観・指導観は一変すると思われます。(僕もそうでしたから)

そして、この勉強会を機に、サッカーやスポーツに関わる様々な方々、広く深い情報共有・交換、討議ができる「コミュニティ」も作っていきたいと思っていますので、


ぜひ、一緒に学びたい方、深めたい方、参加の程お待ちしております。

 

詳細はこちら↓↓

https://fcl-education.com/information/fcl-sports/