去年、ネットでセパレートタイプの手帳を探しまくって出会った今年の手帳『主婦日記』。

主婦日記から学んだことがふたつ。

ひとつめは、

手帳に自分で線を引いてカスタマイズして良い

ということ。


こんな感じで使い方の解説ページに、自分で線をひくように書かれているんです。




よく考えたら普通のことだけど、

今まで手帳をその書式の使い方の通りにしか使ってこなかった私からすると目から鱗でしたビックリマーク




でも、几帳面ではない上に不器用な私は線を引くのが大の苦手でしょぼんハートブレイク

絶対曲がるし、ペンがかすれたりインクのだまが出たり、更には定規を滑らせちゃって乾いていないインクがシャッてすれたりするのがオチでショック

そんな感じなので結局この11ヶ月、線を引かずに使ってきました。

でも、来年のウィークリーはこんな風に線ひとつ入っていないんですキョロキョロそれが良くて買ったんだけどね(笑)

方眼なので白いよりは引きやすいと思うけど……あせる


なので来年の手帳は線引きが必須!

線を引くプレッシャー(大げさ笑)が大きくなってきた……滝汗

プチデコラッシュのライン系のやつで線っていうよりも枠?を引いたら良いかな~。(←という口実でプチデコラッシュ使ってみたいだけ笑)




もうひとつは、

どこに何を書くか決めておいて良い

ということ。

私は今まで、その日にあったことを書こうとしていたから

「今日は雨でどこにも行かなかったから手帳書けない」っていうのがあったんです苦笑あせる

でも、天気、気温、起きた時間、寝た時間や、何を食べたか、何を着たか……などなど。

もっと小さいことでいえば「ゴミ出しをしたかどうか」ということまで手帳に書いても良いんだということ。

そしてそれをどこに書くかまで↑の線引きなどで場所を決めておいて良い。

そうしたら、「何を書こう?」と悩む時間がなくなって、

手帳を開いた瞬間からさくさく書けるようになりましたひらめき電球




このふたつを知ったことは、今後も手帳を使っていくうえでとっても大きな出来事で。

既に使いこなしている人からすると当たり前すぎることかもしれないけどね苦笑

来年の手帳にも活かしてどう使っていくか考えて行こうと思いますにやり




キャリアウーマンの方が手帳を使ってガンガンお仕事をこなすように、

来年は手帳を使って家事をガンガンこなせるようになるのが目標ビックリマーク

手ぬきズボラ主婦の私の家事力をアップさせられるような使い方をしたいな星

いや、するビックリマークラブ

そして、1年が終わったときには家事のルーチンが身に付いているのが理想キラキラ

楽しんで頑張ろう~晴れ