おはようございます。

 

僕は子供の頃、負けず嫌いだったそうです。

母親の話では、小学生のころはテレビで巨人戦を見て、巨人が負けているとメッチャ機嫌が悪かったと。

ま、巨人ファンだったことは覚えていますが、機嫌悪かった記憶はないんですけどね。

ちなみに、高校の頃からは今までホークスファンです。

 

 

今もおそらく、負けず嫌いです。

何か人と違うことをしようと考えたり、人よりも速くとか、人よりも良くとか考えてしまいます。

 

上には上がいるので、いつまで経っても負けてしまいます。

凄い人に出会うと、勝手に心の中で打ち負かされて、凹んでしまいます。

 

そうやって、「僕は大したことない」を自分に向かっていつも投げかけていました。

 

 

負けず嫌いな性格は、そう簡単に変わらないと思うのですが、最近は負けない方法を身につけてきました。

負けなければ凹まないし、自分を否定することもなくなります。

そうして、心穏やかにいられるようになってきました。

 

 

負けない方法

それはズバリ戦わない

 

当たり前の話ですが、戦わなければ勝ちも負けもありません。

誰かと比べなければ、自分はダメだって思うこともありません。

 

より早くとかより良いものを、という気持ちはあります。

だけどそれは、誰かと比べてではありません。

単純に今よりも早く、今よりも良いものをというだけ。

 

 

たとえ僕より凄い人に出会ったとしても、「すごいなぁ」と思うだけ

すごいなぁって心から思えると、その人のことが好きになります。

好きになれたら、その人のやってることを真似てみようと思います。

うまく行っている人のやり方を真似るだけですから、自分でオリジナルのことをやるより簡単です。

ただし、徹底的にやる強い意志は必要ですが。(これが一番難しい)

そして真似たほうが、うまくいきます。

当たり前です。すでに成功している方法を真似ているのですから、成功するかしないか分からないことをやるより、成功確率は高くなります。

 

 

戦わなくなるともう一つ良いことがありました。

 

敵がいなくなりました

 

 

例えば、ジャンケン勝負して負けたとき、「あと1回だけ」と言って、泣きの一回を要求することがありますよね。

それで今度は僕が勝ったとする。

すると次は相手が、「もう一回」と言ってくる。

つまり、勝っても負けても戦いは続くのです。

 

話がジャンケンならば、かわいいものですが、仕事や生活の中の戦いとなるとそうはいきません。

一度戦いが始まると、一旦勝負がついても相手は次の反撃の機会を狙ってきます。

スポーツや技術開発などは、競争があるから強く発展するものなので、戦いは必要かもしれません。

しかし、人間関係においては、戦いはなるべく少ない方がいい。

敵もなるべく少ない方が生きやすい。

 

 

連戦連勝でも敵は消えません。

敵を消すには、戦いをやめて、敵のことを敵じゃないと再定義すれば良いのです。

 

負けず嫌いの人への処方箋は「戦わない」です。

 

 

そうは言っても今起きている戦いはどうしたら良いの?と思う方もいるでしょう。

今の戦いは、自分が”負けたこと”にして終われせれば良いのです。

この世界、勝ち逃げは許されません。相手が追ってきます。

だから負けたことにして逃げれば良いのです。

 

負けたことにして、もうこれ以上闘う意思がないことを示すのです。

すると相手も闘志をなくします。

そしていつしか敵じゃなくなります。

 

 


僕も本当の勝負どころで全力を出せるように、なるべく戦わずに力を蓄えたいと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事を読んでくださった方のことが大好きです。

 

 

立崎直樹