9月になりました。
はじめて3ヶ月連続して1日に神社へお参りに行けました。
先月、偶然出くわした 月次祭(つきなみさい)
↑コレ、つきじさい と読んでました
恥ッ


今月も、その時間をめがけて行きました。
今月は 八朔 ?? というものらしく、巫女さんの榊の舞もあり、またまた初体験

この巫女さんが頭に付けてるかんざし、 桃かな?桜かな? 花の飾りが可愛くて、そして身に纏っている装束の桜の柄もとても素敵でした



(竈門神社は桜が御神紋なので、至る所が桜の模様です)
八朔の八は8月のことで、朔は1日を意味するので、 旧暦の8月1日ということになります。
神主さんの話では、
立春から数えて120目に災いが起こりやすいという古くからの言い伝えにより、
この時期に災害が起こらぬよう神に頼み祈るのだそう。
なるほど! 昔の人が言い伝えることは 意味があってのことなんだなぁ〜、と聞いてました。
科学で証明なんて出来なくても、
台風といい、地震といい、その時期に合わせるように来ちゃった、、。
今月も知らないことを 知る機会に会えたし、そんな一つ一つのことに感謝です

熊本の益城では八朔祭とかあるんだそうで、、、
今年は出来たのかな、、、
こんな山車が出るそうです。
変わって、
今日は息子に、
ネット見てたら、SMAPファンが怒りの矛先を嵐に向けてきて 言いたい放題で超ーーーーーーーーーー!!!!!!! ムカつくんだけど















と話したら、
あのね、
そういうことを言ってるヤツは全体のほんの一部の人やしね、
こっちが凄いだの 数字の比較してみたり、ディスったり、くだらないことを言ってるヤツに対して、
そんなことない!と対抗して言ってるのはムダなことやし、バカバカしいと思うよ。
(私) だってさ、見ればやっぱムカつくやん!!!
言わせとけば? 相手にせんことが一番よ。
と、たしなめられ終了。

相変わらず、逆転親子でございます

最後に竈門神社のキレイな紅葉の画像でもどうぞ🍁
調べたら、桃でも、桜でもなく なでしこでした。
撫子の花って見たことないから分からないはずだ!