秘密の県民ショー
福岡特集
最初のテーマは福岡県民のソウルフード《うどん》
その中でもピックアップされたのが《ごほう天うどん》
福岡人には当たり前のメニューだけど、うどん屋さんでバイトしてた頃は旅行者のお客さんによく質問されたなー
「ごほう天うどんって何?」
「ごほう天うどんってどんなの?」
こんな素朴に美味しいのを知らないの!?って感じなんだけど、

これ↑がごほう天うどん。
そしてうどんと言えば当たり前のようにセットで食べる《かしわおにぎり》

かしわにぎりがまた全国的じゃないんだよね?
鶏肉の五目炊き込みご飯ってとこかしら。

みのさんがうどんはうどん、かしわにぎりはかしわにぎりと別々に食べてると、
みんな口々に
「汁もいっしょに」
と言い出しておかしかった。
ちなみにごほう天は丸いのよりかき揚げタイプの方が好きです!
讃岐がコシがあるのはお遍路さんが札所を回るのに腹持ちがいいように。
博多うどんがコシがなく柔らかいのは忙しい商人のためサッと食べれるように。
ちなみに博多の名前の由来は舶来品がたくさん入ってきた町だから。(←だったよね?)
だから商人の町だったのも納得ね!
うどんとは関係ないけど、華丸・大吉・竹山の3ショットを見て
《とことんサンデー》を思い出してしまったよ。

まだ竹山が福岡吉本の時代に若手が揃って出てた番組。
竹山は《たー坊けん坊》の名前で漫才やっててなかなか面白かったんだよね。
この3ショットにはコンちゃんやおタコプー・高田課長もいないともの足りないな!
ちなみに県民ショーに出演してた牧瀬里穂は高校こそ女学院だけど、佐賀県民です。
佐賀から福岡の学校に通ってたってだけです。
博多美人のテーマはパート2で!!
県民ショーも2週に渡って福岡特集!
来週は、福岡の道路にある〇〇・道案内の時連発する言葉

福岡特集

最初のテーマは福岡県民のソウルフード《うどん》
その中でもピックアップされたのが《ごほう天うどん》
福岡人には当たり前のメニューだけど、うどん屋さんでバイトしてた頃は旅行者のお客さんによく質問されたなー
「ごほう天うどんって何?」
「ごほう天うどんってどんなの?」
こんな素朴に美味しいのを知らないの!?って感じなんだけど、

これ↑がごほう天うどん。
そしてうどんと言えば当たり前のようにセットで食べる《かしわおにぎり》

かしわにぎりがまた全国的じゃないんだよね?
鶏肉の五目炊き込みご飯ってとこかしら。

みのさんがうどんはうどん、かしわにぎりはかしわにぎりと別々に食べてると、
みんな口々に
「汁もいっしょに」
と言い出しておかしかった。
ちなみにごほう天は丸いのよりかき揚げタイプの方が好きです!
讃岐がコシがあるのはお遍路さんが札所を回るのに腹持ちがいいように。
博多うどんがコシがなく柔らかいのは忙しい商人のためサッと食べれるように。
ちなみに博多の名前の由来は舶来品がたくさん入ってきた町だから。(←だったよね?)
だから商人の町だったのも納得ね!
うどんとは関係ないけど、華丸・大吉・竹山の3ショットを見て
《とことんサンデー》を思い出してしまったよ。

まだ竹山が福岡吉本の時代に若手が揃って出てた番組。
竹山は《たー坊けん坊》の名前で漫才やっててなかなか面白かったんだよね。
この3ショットにはコンちゃんやおタコプー・高田課長もいないともの足りないな!
ちなみに県民ショーに出演してた牧瀬里穂は高校こそ女学院だけど、佐賀県民です。
佐賀から福岡の学校に通ってたってだけです。
博多美人のテーマはパート2で!!
県民ショーも2週に渡って福岡特集!
来週は、福岡の道路にある〇〇・道案内の時連発する言葉
