近頃、「子どもがODと診断されました」という
ブログをよく見かけます。

 

ブログきrきら

使い方によっては

人を傷つけてしまうこともあるスキルですが、

自身がしっかりと気を付けていれば

だれかを救うことができる 素敵なスキルです合格

私は子どもたちのODで苦しい状況にあったとき、

ブロ友さんにたくさん助けて頂きましたウインク

だから、私も、どなたかのお役に立てれたらいいなぁおねがい

 

私がブログを始めたのは、

初心を忘れることのないようにということと、
この記録がどなたかのお役に立てれたらと

思ったことがきっかけですおねがい

でもね、先日もUPしたのですが、

自身のブログを振り返ってみると 泣けてきますえーん

あぁ、あの時、こんなに苦しかったんだな、

この時、私も息子も本当につらかったな、

あ、私、この時すごく喜んでる~・・・ などなど

あの時の私と息子と娘を

ギュ~ッて、抱きしめてあげたいえーん

OD歴が4年目に突入した今となっては

どんとこ~い!の心境ですが(笑)

 

ブログのタイトルを見ると、

当時の苦しい気持ちがよくわかります(苦笑)

 

起立性調節障害(1)小4の夏・これからがスタート

2014年10月04日

http://ameblo.jp/101005100114/entry-11934502070.html

(2)がんばっても、がんばっても・・・

2014年10月05日

http://ameblo.jp/101005100114/entry-11934770147.html

(3)長くて暗いトンネルへ

http://ameblo.jp/101005100114/entry-11934803618.html

(4)小4の3学期

http://ameblo.jp/101005100114/entry-11934916329.html

(5)小5の1学期・どん底の2学期

http://ameblo.jp/101005100114/entry-11934929415.html

 

最初のほうは 回顧録になっています。

現在に至るまでの 症状やお薬のこと、

学校の対応や環境の変化、

息子と娘の気持ち、私の心境の変化も

できるだけ細かく書いてあります。

 

今、苦しいな、つらいな、と

感じていらっしゃる方がいらっしゃったら、

ブログでたくさん吐き出してください!

不安も、吐き出してください!

うれしいことは たっくさん報告してください!

みんな、同じ気持ちですウインク

一緒に、がんばりましょうね合格