私にとって、ちょっとつらい日がやってきました。

 

本当は とってもとってもおめでたいことなのですけれど。

私の甥っ子が

地元の有名私立中学に合格したと連絡がありました。

甥っ子①号、②号、姪っ子のことは ずっと前にもUPしたことがありますが、

3人とも みんなその中学、高校に進学しています。

とっても優秀な子たちです。

 

姉夫婦は共働きなので、

子どもたち3人が赤ちゃんの頃から

習い事や病院、予防接種、幼稚園や小学校の参観などなど

我が家の子どもたちと一緒に面倒をみてきました。

塾に行くのを渋れば 送って行ったり、愚痴を聞いてあげたり。

たまに一緒にお出掛けをして気分転換してみたり、

かわいいな~ かわいいな~ って、

私は六人の子の母の気分でしたおねがい

 

息子がODになってから、我が家の生活が一変しました。

息子は、親である私が言うのもおかしいですが、

成績もどちらかと言えばよいほうで、

足も速いし、運動神経も誰にも負けていない。

背も178cmあるから 一通りの運動はこなせます。

見た目は"タッチ"に出てくる"タッちゃん"そのまま。

手もかからなくて、割と完璧に近い子でした。

ODになるまでは。

甥っ子の合格の報告があるのはわかっていたものの、

やっぱり私の心にはまだ悔しい気持ちがたくさんあって、

自分って心が狭いな~って自己嫌悪もあって、

やっと、ODに対していい意味で開き直っていたのに

またブラックなゆかちんさんになっちゃって。

私の実家の両親が

「すごいね~! よかったね~!」

って、大喜びしているのを聞いて また凹んで。

「うちが大変なのに

そんなこと言わないでよ~

うちの子だって、普通に過ごせてたら

もっともっといろんなことできたんだから!」って思っちゃう。

もっとできるはずなのに。

こんなはずじゃなかったのに。

あ~ なんて心が狭いっ!

すごく泣けちゃいました。

 

姉は息子のことを知っています。

でも 話の端々に

「うちの子、こんな成績じゃどこの大学にも行けない!

専門学校とか就職とかに進路変えないとだめや~!」

って言います。

お嬢様、お坊ちゃんが通う学校なのに、

そんな進路を進む子、いないでしょ。

思ってもいないことを 言わないで。

提出物の締め切りや

テスト勉強にいっぱいいっぱいな

私たち親子とは 全然違うんだもの。

耐えるのに、けっこうきついです。

「学校に行けてるんだから、それで十分やん」

私は、そう返すことしかできません。

姉は

「そりゃ そうだけど・・・」

会話はいつもこれで途切れます。

新学期を前に、私がナーバスなのでしょうね。

私がこんなことじゃ いけないんだけどな~!

 

年明け早々、ブラックなゆかちんでした。

気持ちを切り替えて またがんばろう!

 

カチッ! (スイッチ切り替えの音~!)

 

さぁ 明日も笑顔でがんばれますように・・・♪