日本の名峰 絶景探訪」(BS-TBS) 8/15は、#84「水と岩 道なき道へ ナメラ沢・・・ | 山人のブログ

山人のブログ

これまで、twitterを使用したコミュニティーを使っていましたが、このシステムの停止と「サマーレスキューTBS系ヒューマンドラマ」が始まった事で、ブログを始めました。

取り急ぎ よろしくどうぞ。

8月15日放送 #84 「水と岩 道なき道へ ナメラ沢・雁坂峠」 BS-TBS PM9:00~

「水と岩 道なき道へ ナメラ沢・雁坂峠」(8月15日放送)

 奥秩父、破風山(2318m)と日本三大峠のひとつ雁坂峠(2082m)を結ぶ山稜を源とし、「日本三大急流」の一つ笛吹川に流れ込むナメラ沢。奥秩父は沢登りに適した沢が多く、中でもナメラ沢は初級者でも遡行可能でありながら、沢登りの魅力が詰まった沢として非常に人気があります。

ナメラ沢を登り切って稜線に出ると、南側には富士山や南アルプスの眺望、北側には緑深い秩父の山並みを見渡すことが出来ます。眺めの良い稜線を歩き、一夜を過ごす日本三大峠のひとつ雁坂峠を目指します。

今回ナメラ沢に入るのは女優の野村真美さん。山好きとして知られる野村さんにとっても沢登りは初めての挑戦です。

【 ロケ日: 7月26日~7月29日 】

見どころ
 ナメラ沢はその名の通り、ナメ(滑らかな一枚岩の上を水が流れているところ)やナメ滝がこれでもかと連続し、バラエティ豊かな景観が続きます。

沢登りは、そもそも日本古来の山の登り方でした。今のように登山道が整備されていない時代、水や食料も調達でき、藪もないため道に迷うことなく確実に山を目指す事ができたからです。と同時に日本ならではの、森と渓谷の美しさを堪能しながら道なき道を行くという、いわば原始的な登山スタイルで


(以上、番組HPからの転載)



雨雲状況


地図は↓こちらの、(26?)をどうぞ。
http://ameblo.jp/100yama-fan/entry-12012601616.html


**************************************************************************

これまでの8月15日以前の放送は、
 番組HPより・・・ 転載させて頂きました。ご覧あれ。
 BS-TBS週間番組表は、こちら


 悠久の大和の国のかたち山岳列島、日本。山、そこには手付かずの原風景が雄大に横たわる。「山岳から仰ぎ見る 絶景の朝日」理屈を抜きの美しさをお届けします!


2015年
【#84 水と岩 道なき道へ ナメラ沢・雁坂峠】(8月15日放送)
【#83 絶海に浮かぶ頂きへの道 利尻山】(8月8日 放送)
【#82 有明山 終わりなき急登に挑む】(8月1日放送)
【#81 楽園導く岩の橋 戸隠山】(7月18日 放送)
【#80 夏山の彩り 巻機山】 (7月11日放送)
【#79 晩春きらめく秘峰 武尊山】(6月27日 放送)
【#78 高嶺の花に誓う 十文字峠】(6月13日放送)
【#77 夏萌す麗しの峰 火打山】(6月6日 放送)
【#76 羊蹄山 気高き蝦夷富士(えぞふじ)に挑む】(5月16日放送)
【#75 春の息吹をまとう女神 蓼科山】(5月9日 放送)
【#74 静寂に誓う夢 小蓮華山】(5月2日 放送)
【#73 春告げる修験道 両神山】(4月18日 放送)
【#72 太古の森の守護神 白神岳】 (4月11日放送) 
【#71 白き雄峰たちへの道 唐松岳】(3月28日 放送)
【#70 白き闇 限界を超えて 焼岳】(3月14日 放送)
【#69 空駆ける氷雪の稜線 南八ヶ岳縦走 【2時間特別編】】(3月7日 放送)
【#68 伝説と悲劇の山へ 八甲田山】(2月14日 放送)
【#67 富士仰ぐ峠をゆく 大菩薩嶺】(2月7日 放送)
【#66 雪紋描く白銀の峰 北八ヶ岳】(1月31日 放送)
【#65 豪壮なる岩の聖地 瑞牆山】(1月17日 放送)
2014年
【#64 富士 日出づる国のてっぺんに立つ植村直己の意を継ぐ者たち】(12月27日放送)
【#63 威厳と豊穣の山 越後駒ヶ岳】(12月20日 放送)
【#62 峰々を喜ぶ山 仙丈ケ岳】(12月6日 放送)
【#61 茜粧う輝石の峰 雨飾山】(11月29日 放送)
【#60 立山黒部【後編】 錦秋の三山を行く】 11月15日放送
【#59 立山黒部【前編】 先人の谷 下ノ廊下】 11月8日放送
【#58 紅葉色めく湯の山 安達太良山】 11月1日放送
【#57 雲まとう岩稜の道 五竜岳】 10月25日放送
【#56 剱岳【後編】 大地の鼓動が生みし岩の山」】 10月18日 放送
【#55 剱岳【前編】 登るべからずの岩峰(富山 北アルプス)】 10月11日放送
【#54 尾瀬 晩夏の麗峰 燧ヶ岳・会津駒ヶ岳【2時間特別編】(福島 尾瀬)】 9月20日放送
【#53 白馬三山縦走 不帰の岩峰】 9月13日 放送
【#52 夏薫る雪と緑の縦走路 飯豊連峰】 8月9日 放送
【#51 火と水の神宿る霊峰 鳥海山】 8月2日 放送
【#50 風薫る大雪渓 白馬岳】 7月19日 放送
【#49 安曇野の里を抱く山 常念岳】】 7月12日 放送
【#48 花に酔い山を歌う くじゅう連山】 7月5日 放送
【#47 春告げる麗しき霊峰 白山】 6月21日 放送
【#46 薄紅の花まばゆい神話の山 祖母山】 6月14日 放送
【#45 岩と氷の巡礼路 立山三山】 6月7日 放送
【#44 春芽吹く残雪の峰 奥穂高岳】 5月31日 放送
【#43 白銀まとう雲上の楽園・乗鞍岳】 5月17日 放送
【#42 東京を見護る秀峰 雲取山】 5月3日 放送
【#41 岩の祭壇戴く霊峰 金峰山】 4月26日 放送
【#40 残雪に浮かぶ岩峰 谷川岳】 4月12日 放送
【#39 晩冬に神の雪耀く 天狗岳】 4月5日 放送
【#38 霊峰富士に抱かれた山 丹沢・塔ノ岳】 3月29日 放送
【#37 岩と氷の殿堂 西穂高岳 再挑戦】 3月22日 放送
【#36 迫る白銀の大斜面 日光白根山】 3月8日 放送
【#35 天仰ぐ氷壁 赤岳】 2月22日 放送
【#34 氷雪の鎧を纏う峰 西穂高岳】 2月8日 放送
【#33 海を守る神の宿る山 開聞岳】 2月1日 放送
【#32 雪煙舞う厳冬の安達太良山】 1月25日 放送
【#31 甲武信ヶ岳(山梨・埼玉・長野)【2時間特別企画】】1月11日 放送
【#30 新雪に描く未来 志賀高原 【2時間特別企画】】1月4日 放送
2013年
【#29 木曽駒ヶ岳(長野 中央アルプス)】 12月28日 放送
【#28 桜色に輝く霧氷の森 大台ヶ原】 12月21日 放送
【#27 天上の雪原 輝く苗場山】 12月7日 放送
【#26 先人の夢をつなぐ急登 谷川岳】 11月23日 放送
【#25 神の棲む石の塔 南アルプス 鳳凰三山】 11月16日 放送
【#24 憧憬(どうけい)の天貫く頂 北アルプス槍ヶ岳」 11月9日 放送
【#23 北穂高・錦をまとう天空の頂(長野)】 11月2日 放送
【#22 津軽富士 大地に聳える守護神 岩木山】 10月19日 放送
【#21 果てなき稜線 笠ヶ岳】 10月12日放送
【#20 知床連山 硫黄山 半島を貫く稜線】 9月28日放送
【#19 世界遺産 知床の主峰 羅臼岳】 9月21日放送
【#18 北岳(山梨 南アルプス)】 9月14日 放送)
【#17 木曽御嶽 天空の社が守る霊峰】 9月7日 放送
【#16 地獄と浄土の霊峰 立山】 8月24日 放送
【#15 旭岳(北海道・表大雪)】 8月17日 放送
【#14 マグナに立つ 八ヶ岳連峰硫黄岳】 8月3日 放送
【#13 天空の円形劇場を抱く奥穂高 長野・涸沢】 7月20日 放送
【#12 天空の湿原 鬼怒沼山・栃木】 7月13日 放送
【#11 甲斐駒ヶ岳(山梨・長野)】急登 黒戸尾根に挑む! 7月6日 放送
【#10 噴煙荒ぶる 阿蘇五岳】 6月22日放送
【#9 但馬 氷ノ山に刻まれた時間】 6月15日放送
【#8 神々の住む山 高千穂峰】 6月8日放送
【#7 燕岳 北アルプスの宝冠】 6月1日放送
【#6 佐渡】 5月18日放送
【#5 屋久島】 5月11日放送
【#4 吉野】 5月04日放送
【#3 伊豆大島】 4月27日放送
【#2 やんばる】 4月20日放送
【#1 蔵王】 4月13日放送


次回以降は、
 ★アンコール放送「白馬三山(長野・富山)」(8月22日 放送)
 #85 「霞沢岳(長野)」(9月5日 放送)
 #86 「薬師岳(富山)」(9月12日 放送)
 #87 「聖岳(静岡・長野)」(9月19日 放送)
  



日本百名山 トレッキングコースガイド 上巻 (国内 | 登山 ガイドブック)/著者不明

¥1,836
Amazon.co.jp

日本百名山 トレッキングコースガイド 下巻 (国内 | 登山 ガイドブック)/著者不明

¥1,836
Amazon.co.jp