サイドカッターの動作確認 | 宇佐本百姓の作業日記

宇佐本百姓の作業日記

令和4年産「しあわせ米」注文受付中!

どーも、稲作ですビックリマーク

 

今日は、午前中出荷する商品を準備しました。

 

午後からは、ライスセンターの昇降機のモーターの消費電力を調べました。

 

消費電力がわかると、電気ケーブルの太さがどのくらい必要なのかもわかるようです。

 

消費電力が200wなら、電圧は三相で200Vなので流れる電流は、

 

200÷200で1Aになるようです。

 

ケーブルの太いほど、許容電流も大きくなりますが、

 

特に細いケーブルを使っているときは、

 

消費電力に注意しようと思いました


そのあと、

修理から戻ってきたサイドカッターを

トラクターにつけようとしましたが、

 

ユニバーサルジョイントをつけるところでつまづいてしまいました。

 



カバーが曲がってしまっていて

 

ジョイントが縮まなくてトラクターにもつけなれなかったので、

 

カバーを外しました。

 



ユニバーサルジョイントの中身は、グリスが塗られたパイプに、ぎりぎり入るサイズの同じようなパイプが入っていて

 

つながっているだけなのでパイプを引きぬくこともできます。

 

パイプを引き抜いたら、パイプに土がつかないようにします。

 

土などが付くとパイプがハマらなくなるようです

 

 

そして、油圧カプラが一本入らなくてまたつまづいてしまいました。

 

パーツクリーナーでカプラをきれいにして、

 

マイナスドライバーなど先のとがったもので押して

 

トラクター側のソケットの残圧を抜くと簡単に入るので、

 

次はすぐできるようにしたいです。


サイドカッターの刃は、まだ草刈りはしていませんが、回るようになっていましたビックリマーク