宇佐本百姓の作業日記

宇佐本百姓の作業日記

令和4年産「しあわせ米」注文受付中!

Vertical harrow blades need to be replaced from time to time.



They wear out or break.



In the case of our vertical harrow, one pair of blades fell off and one pair of blades was worn out. 



A pair of blades rotates in the opposite direction to the blade next to it.



Therefore, the teeth of the blades are sharp on both the right and left.



Therefore, before replacing the blade, check the teeth of the blade adjacent to the blade you are replacing and replace it with the blade on the opposite side. 







If you are not sure, look at the blade you removed and replace it with it.



Use an impact driver for automobiles and a 22 mm socket wrench to remove the bolts and replace them with new ones.







First, raise the implement.



Lock the hydraulics with the switch shown below to prevent the implement from falling when the hydraulics fail!




Then remove and replace the blades.



When you are done, unlock the hydraulic device and place the main body on the ground.

 

From time to time, the blades on a vertical harrow need to be replaced. 



They wear out or break.



In the case of our vertical harrow, one pair of blades fell off and one pair of blades was worn out.  



Each pair of blades rotates in the opposite direction of the adjacent blades. Therefore, the blade teeth are sharp either on the right or on the left. Therefore, before replacing the blades, check the teeth of the blades adjacent to the blades to be replaced and replace them with the opposite blades.  






 

 

 

 

If you are unsure look at the blades that you just remove and replace them with that.



Use an automotive quality impact driver and a 22 mm socket wrench to remove the bolts and replace them with new ones.







Raise the implement first.



Lock the hydraulics with the switch, picture shown below, to prevent the implement from falling if the hydraulics fail! Then remove and replace the blades. When finished, unlock the hydraulics and place the unit on the ground.







 

どーも、稲作です。

久しぶりの投稿になってしまいました。

 

稲刈りが無事終わり、

 

最近は糀や米粉など加工品を袋詰めしたりしています。

 

昨日は、お米の検査があったり、

 

自然栽培をしている方のお米を色彩選別機にかけたりもしました。

 

来週からは田んぼをロータリーとプラウで耕す予定です。

 

 

今日は、免税軽油の更新について書こうと思います。

 

免税軽油の更新に必要な書類は、宇佐本百姓の場合は、

 {・使用実績

A {・使用明細

 {・作業日報

・免税軽油を購入したことがわかる領収書や納品書(コピーして該当部分にマーカーをします)

・免税軽油使用者証

・使わなかった免税証(余った場合)

・手数料400円
でした。

 

今回は免税軽油使用者証の更新もあったので、

・機械の写真(撮りなおす必要があります)

・固定資産台帳

・耕作証明書
・役員名簿

も必要でした。

 

書類を用意する前に、まずは今ある免税軽油をトラクターに入れて、

免税証をできるだけ使っておいた方がよさそうです。

次にもらえる免税証が減ってしまうかもしれないからです。

 

Aの書類を作るために、

どの機械で何の作業にどのくらい軽油を使ったかを調べます。

 

KSASに作業日誌が入力されているので、それを出力してデータをまとめます。

 





このような感じでexcelに出力されます。


(使わない項目を削除してあります)


挿入タブからピポットテーブルを選択して、ピポットテーブルを作ります。

作業日ごと作業項目ごとに作業時間の合計を集計したいので、

 

値は「作業時間」にして、

 

値フィールドの設定から、フィールドのデータを「合計」に変更。



表示形式もユーザー定義の「hh:mm」に変えます。


申請書類に必要なデータは、


作業日・機械名・作業名・作業時間なので、

 

このピポットテーブルからコピーして使います。


コピーしたいデータを行の一番下に設定すると、漏れがなさそうです。


例えば機械名なら↓


作業名なら↓



作業日は↓



という感じです。

 

小さい下矢印が出る位置でクリックすると、同じ種類のデータがすべて選択されます。

 



作業日だけ順番がバラバラになってしまうので、

右クリックして「並び替え」の「昇順」を選択して順番を直します。

 



この方法でデータを抽出できますが、

 

同じ日に、同じ機械もしくは異なる機械で複数の作業をした場合は



 ↑の用に

作業名がずれていることがあるので、作業名を入れ替えて正しく直す必要があります。

 

作業時間は↓のようにして

 



使うデータだけ選択できなかったので、手入力しています。

 

使用明細に入力すると

自動で別シートの作業日報にも転記されるようになっているので、

 

作業日報も簡単に作ることができます。


免税証交付申請書や免税軽油使用者証交付申請書 などは県税事務所で書くことができたので、

用意する必要はありませんでした。


免税軽油の更新には、必要な書類がたくさんあるので、

余裕を持って準備しようと思いました。


Mr A here!

 

Recently, Mr Scarecrow has been teaching me and Mr Inasaku about water management.  

 

Water management is crucial to the survival of the rice seedling, especially in its early stages before the grains (fruits) appear.  

 

Ideally, the seedling is planted in a soft, muddy field with few puddles.  

 

This makes it easier for the rice planter's GPS to plant as straight a row as possible.

 

Later, water is added to the fields in 1 cm increments.  

 

It is not good to completely submerge the seedling.  

 

As soon as the seedlings grow taller than the banks of the field, the risk to the seedling diminishes.  

 

A t this point, a novice like me can take over the water management of the rice fields.

 

The water depth should now be 10 cm. 

 

To manage the fields, Mr Inasaku and I drive around Kibe checking the condition of the rice fields and planting a flag in fields that are dry. 

 

(The flags are not planted until the evening.) 

 

Fields that are being watered have their drains checked.  

 

In a field that is drying out particularly quickly, the banks are also checked for holes.

 

Finding the source of a leak is crucial as we can only water a field once every four days.

 

That's it for the moment!