立つ鳥跡を濁さず・・意識しているものが見えるだけ(´・ω・`)? | 100のありがとうのブログ

100のありがとうのブログ

病気は神様からの贈りもの・・忘れていた感謝のこころ・・

 

 

 みなさん、おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございました。5月10日(水曜日/大安吉日)になりました。

 

 

早いもので5月のゴールデンウィークが明けて、朝、晩が冬のように寒い日もあれば、日中が初夏を思わせる暑い日もあり、カラダも地球の環境に慣れるために、自律神経の調整が人間の意識と調整する目に見えない機能もフル稼働。アテにならない天気予報や地震、災害は、むしろ人体のDNA情報(記憶/メモリ)の方がよく知っているんではないかと思うわたくし・・

 

 

今朝も、奥さんのあそこが痛い!ここが痛い!という、コロコロ変わる痛みの原因に振り回されて、なんだかんだと言って約40分ほど足首、膝、肩、首、頭、顔面、僧帽筋の周り、鎖骨の周り、わきの下リンパマッサージ、上腕、下腕、手のひらと指、わき腹、肋骨の筋膜はがし、お腹の指圧マッサージ、大殿筋、腸腰筋、全身のメンテナンス(痛みを訴える箇所の原因を探る為の情報収集/笑)

 

 

 

結局、奥さんの膝の痛みの原因が膝関節周りに出ているのだけれども、足首をねん挫したところからきている関節と筋肉を繋ぐ腱(じん帯)周りの炎症もあるように思われ、骨盤調整など骨。関節(筋肉)のゆがみや血行不良、筋膜の癒着によるもので筋膜リリースの運動やストレッチ、指圧とマッサージが奥さんの心身のストレスを緩和する方法で自分がこれまで教わって来たり、学んで実践してきたことをできる時に、それを必要としている家族に対し、してあげられることをしてあげている。(´・ω・`)?

 

 

今日の日めくりのカレンダーに書いてあることわざは「立つ鳥跡を濁さず」でした。

 

 

立つ鳥跡を濁さず

 

 

立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。 また、引き際は美しくあるべきだということ水鳥が飛び立ったあとの水辺は、濁ることなく清く澄んだままであることからいう。(故事ことわざ辞典より)

 

 

今日も明るく!楽しく!元気よく!笑顔を忘れずに! いってらっしゃ~~い( `ー´)ノ