打たねば鳴らぬ・行動と知識( `ー´)ノ・・やらねばわからん! | 100のありがとうのブログ

100のありがとうのブログ

病気は神様からの贈りもの・・忘れていた感謝のこころ・・

 
 

 
 みなさん、おはよう🤗ごさいました。 12月21日(水曜日) になりました。
 

 
今朝は5時45分頃に目が覚めて、 見ていた夢は 車の運転をしていました。
 

 
運転していたのは トラックで おそらくは 、僕が社会人1年生の時に 初めて 運転した 2トンの ロングボディの いすゞの トラック くらいだったのだろうか?
 

 
狭い T 字路 を右折する 際に、現場が工事中🚧だったので左右前後、高さも安全確認しながら慎重に慎重を重ねながらスレスレのところです。(*≧з≦) 擦りながらストップしては、(*゜Q゜*) アクセルやブレーキを 踏んだり ハンドルを 切り替えして バックをしたり 前進したりと、やっとの思いで通り抜けた。(´・д・`)? なんで警備員がおらんのや!?(周りを振り返り/たいへんやったんやでwwと思っている自分の意識をかんじていました。)
 

 
夢で僕は、自分自身を知り、自分自身を学ばされている。
 

 
今日の日めくりのカレンダーに書かれてあることわざは「打たねば鳴らぬ」です。
 

 
打たねば鳴らぬ
 
何もしなければ何も生まれない。何事も行動しなければ成果はでないということ。(ことわざ辞典)
 
 

 
社会人となった1年生の僕は、学校の先生の紹介で神奈川県の創業80年の某メーカーの営業として入社しました。
 

 
入社と同時に会社の社宅に入居。広島の中国地方から関東地区への異動でいちばんに感じたことは方言や言葉の違いを感じて、そこから読み取る相手とのコミュニケーション。伝達ゲームのようなもの(正しく伝えられるように・・言葉の違いを乗り越えて・・)
 

 
もともと学生時代に柔道を学んでいたので先輩や後輩といった敬語の使い方も身についていたのでさほど言葉に苦労もなかったと感じていますが、のちに関西へ住むようになり、言葉の違いが、実はイントネーションだけではなくて波動(コトタマ)の違いもあるんだなと感じたり土地、により、土の色も違うし、味も濃くなったり、薄くなったり、いろんな違いがそれぞれに意味があって楽しいと思えるようになったのも、気づきや学びになっている。
 

 
今日も明るく!楽しく!元気よく!笑顔を忘れずに!  リハビリへ  行って来ま~~す。