こんばんはにっこり

ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございますぽってりフラワー

 

 

本日はDIC川村記念美術館へ行ってきましたレポの最後です気づき

(美術館内は撮影不可なので割愛しています)

最後のレポは美術館の庭園について書きたいと思いますPC

(写真は一部過去の夏の時期の写真を混ぜています)

 

 

 

 

 

折角なのでお庭のお話の前に…

川村記念美術館の周辺についても触れたいと思いますにっこり

 

 

車やバスで美術館に向かう道へと左折すると、

背の高い木々に囲まれた一本の道が目の前に広がり、

特に夏は蝉の声が聴こえて、まるでどこかの避暑地に

旅に来ているような気分になれるのがとても好きでしたにっこり

 

 

毎回車から撮影してしまう場所カメラ

 

 

 

夏の時期は緑が青々としていて、

避暑地に来たようなテンションになりますニコニコ

 

 

 

 

バスロータリーのエントランスにあるサイン花

他の時期に気づかなかったけれど、椿の垣根なのですねオエー

 

 

 

 

レストランを右手に緩い坂道を降りていくと…

 

 

 

ゲートのある入口

 

 

 

こんな植物も可愛い

 

 

 

冬はグリーンが少なくて寂しいですが、それでも相変わらず素敵な空間です飛び出すハート

 

 
 

 

美術館建物入口の左右にも作品が展示されていますふんわりウイング

 

 

 

 

右側のフランク・ステラの作品は、

誰もが「ハウルの動く城」を連想するようで、

私が行った日も、ちびっこをつれたパパが

「リアルハウル!」と言っているのが聞こえましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術館を背にすると広がる池の緑クローバー

白鳥さんや水鳥さんが

時々気持ちよさそうに泳いでいるのを見ることができますオカメインコ

対岸にはDICさんの研究施設がありますカラーパレット

 

 

 

 

 

 

池の横の軽い坂道を進むと、

美術館の建物が見える人気の撮影スポットのベンチエリアカメラ

 

 

 

 

もう一つの道をまっすぐ進むと

広大な敷地とヘンリー・ムーアの作品が現れますキラキラ

この広場も避暑地にいる気分にさせてくれます場所です七夕

 

(夏の姿)

 

 

 

広場の向かい側には、小さな小屋のような建物があって、

自販機やテーブルがあって休憩することができるようになっていますコーヒーおにぎり

 

 

 

 

そして、更に奥に進んでみると…

大好きなエリアがあったはずなんですが‥真顔

あれはてなマーク真顔真顔真顔

 

 

実は1番ショックなことがありました…ネガティブ

暫く行っていなかった私がいけないのですが、

大好きだったモネの池(勝手に命名)が無くなっている真顔ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは川村さんのハイライトではなかったのかはてなマーク

(勝手にそう信じていた)

 

 

何も無くなっていました‥真顔

 

 

 

 

 

もねのいけ…ううっ(半べそ)赤ちゃん泣き

 

 

 

 

 

オレタチノモネノイケ…えーん(号泣)!!えーん

 

 

 

 

あまりにも悲しかったので友人に

「これって、田んぼだよね?どう見ても、田んぼだよね?」

としつこく写真を送り付けてしまいました昇天

 

 

 

 

植物の栽培に詳しくない故に気軽な発言をしてしまうのですが、

できれば休館まで「モネの池」状態で残していてほしかったな…しょぼんネガティブ

 

 

いつから無くなったんだろう…

物凄く気になったので調べたところ、

今年の1月に行った方の記録にはモネの池の原型があり、

2月に行った方の記録には既に伐採されていました…ネガティブ

 

 

よく考えると、当初の休館は1月末だったので、

もしかしたら植栽業者さんと2月頭に

予定を組んでしまっていたのかもしれないですね…ネガティブ

悲しいガーン

 

 

桜の季節に来たことが無かったのですが、この辺は枝垂桜の木ですよね~桜

見たかったよ~昇天

休館後に開放があるのかどうかは、現在佐倉市と協議中らしいです真顔

 

 

 

 

川村大好きの友人に色々報告したところ、

最終日3/31(この日は月曜日ですが休館なしです)は、

朝と夕方2回行く予定だと話していました驚き

ローカルなご近所さん、ただならぬ熱意昇天笑い

 

 

ネットからの情報によると六本木移転後の公開は2030年になるようですね気づき

5年かかるのか~、まだまだ先だなぁ凝視

過ぎてしまえば、あっという間なのでしょうけれど…

そして5年後、旧川村記念美術館があったこの場所はどうなっているのでしょうはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的な嗜好で纏めてしまいましたが、

もうすぐ休館になるDIC川村記念美術館へ行ってきましたの記録、でしたスター

最後までお読みいただき、ありがとうございましたキラキラ

 

 

(おまけ)

ずっと欲しかった落花生のキーリングを購入できましたニコニコ

カラーバリエーションはゴールドとシルバーがあり、

朝一のショップでゲットしました気づき

夕方再び覗いた時は、既に店頭から消えていました真顔