先日、知人と話していたら、税理士さんから連絡が来て、国税局から調査のために話を聞きたいという連絡があって、家に来ることになったと言っていました

何のドラマですか?

そもそも、税理士さんに全て任せているので何の脱税行為も無いわけですが、不動産の昔ながらの住所の構成が複雑のようで、それが機械的チェックに引っかかり、注目されてしまったでは無いかというお話でした

一瞬、以前読んだこの本を思い出しました

興味津々なので、お家に来た後に一体どんな出来事があったのか、また色々聞いてみたいと思います

庶民の私には別世界のお話です

ただ、だんだん歳をとってくると、周囲に遺産相続等で急にお金持ちになる人が現れたりするので、そういう人々を側から見ていると、人ってお金を持つとこんなに変わるんだなぁと、その前とその後を知っている部外者の私は客観的に注目してしまいます

我が家はそういった類の遺産相続は全く望めないこともあり、以前家族で話しあった結果、親がコツコツ貯めてきた預貯金は全て親に還元していく方針でやっています

というかせざるを得ないんですけど

なので、親の資産に期待などなく、自分は自分でどうにかするが親からの教えとなりました

それと同時に思うことは、自分が親と同じくらい歳をとった時に、自分で自分のお金をコントロールできる能力があるかどうか

実家の金銭管理はもう何年も私が明朗会計で管理しているのですが、果たして自分が同じ年代になった時、管理できるのかどうかが少し不安です

家族で笑ったのが、以前家に関わる支払いをする事になった時に、長男がその一部となる〇〇円を負担するよと親に伝えたそうなのですが、時間が経ってからでも親は具体的にその金額までもしっかり覚えていて家族で苦笑い

たとえそれだけ記憶力が肥えていても、身体能力が劣ってしまえば、自分でお金の管理ってできなくなるんですよね

身近で全てを見ているので、自分の将来については色々不安を覚えてしまいますが、ただ考えたところでなるようにしかならない事も沢山あるとも実感しているので、健康維持とストレスの解消について気をつけて暮らしていこうと思っています

長くなりましたが…
横浜ステイの締めくくり、ヨコハマインターコンチネンタルホテルのクラブフロアプランの朝食です

なんと!
和食が登場しました!

驚いてメニューの撮影をし忘れてしまう失態…

メインを3つからチョイスできるパターンは以前の通りなのですが、和食セットか洋食の卵料理2種となっていました

ここはやっぱり和食一択です!

じゃ〜ん🥢
この他に洋食のビュッフェ付きなので量は少しずつですが、どれもとても上品な味付けで感激

お漬物ひとつとっても絶妙なお味なのです

コロナ前の大昔こちらへ宿泊した時に、朝食でなだ万さんをチョイスしたことがあるのですが、その時も絶妙なお味に感動した事を思い出しました

これはもしやホテル内にある『なだ万』さんのものでは
と勝手に想像しました


勿論洋食ビュッフェもいただきましたよ

もりもり…
そして、残念だったのは、食後のデザートの提供が無くなりました

前回はボリューミーなパンケーキが出たのですが、今回はデザートはビュッフェ台のフルーツのみでした
残念


(前回のパンケーキ)
ネット上で和食があったらというご意見をよく見かけたので、ご要望にお応えしたのかな〜と思いました

そして、デザートはお腹いっぱいで食べられない人も多かったのかなと想像しました

今回もお腹いっぱいの横浜ステイ

ご馳走様でした〜

今日のひとこと
日本にいても和食は恋しくなるよね