インター幼稚園→公立小1の息子。


息子は学校は好きではない。

別に、すごく拒否してるわけではないし、先生には懐いているし(とてもいい先生❤️)、休み時間に好きに過ごすのは好き。

入学してからの1年間で、とても成長したなぁ、と感動レベルで思う。それは小学校での経験があってこそだと心底思う!


でも、基本的に学校は嫌い。

「僕が総理大臣になったら、学校は1時間目で終わりにしちゃう!行きたい子は5時間目までいていいよ〜」

とか言ってるし(笑)

「6年生はもうすぐ卒業できていいなぁ!僕も卒業したいっ!」

と言ってるし(笑)


1年生でこの調子。入学式の次の日から学校は嫌いで、夏休み明けから嫌がらなくなったものの、本当は行きたくない。


なんでなんだろう?

インタースクールのがいいのか?

日本語でも少人数制の学校がいいのか?

里山留学的なのがいいのか?

軽井沢の学校、探究型でいいかも?


全部試したわけではないけれど、息子は「学校」ってところでみんなと同じことをするのが好きではないのだと思う。

だから、合う学校がどこかにあると信じて遠くまで行く、教育移住するってのは、意味がないかもしれない。

親としては、すっごくやってあげたくて前のめりだけど、学校に通うことが全てじゃない。


息子は

友達と遊ぶのは好きだし、

給食もおかわりするし、

キョーミのある理科、算数、歴史はは自分から本を読んでどんどん学んでいる。


頭はいいタイプで勉強はできるし、やりたいことははっきりしてるから(といっても1年生なので今後は不明)、うまくオンラインを利用してホームスクーリングもありかもしれない。


ただし、社会との接点を作っておかなくちゃな…。習い事とか…。