中田敦彦さんの件、
きのう初めて知ったんだけど
YouTubeで自分のところに上がってくる
他の人の配信のほとんどが(中をちらっと見た動画のみ)
いや、すべてが中田さんを批判するものだった。
正直、自分にはどうでもいい話だったんだけど
あんな風に話題になっていてちょっと気になったのですこし調べてみることに。
そしたら、動画だけでなく○○ニュースとかどっかの公式サイトなんかでもライターさんさえ中田敦彦への批判的な記事を書いている。
これってなんだ?って、
何が起きているのか?と
自分の中でちょっとスイッチが入った。
そして、
誰かの切り抜きや想像や捏造や妄想や偏った評価じゃなく
実際、本人が何を言っているのか?聞きたくなり残っていた本編を視聴してみた。
すると・・・
え???
ひはん???
ど、どこを?って
むしろ、
もちろん中田さんと全く同じ感情でないにしろ
(大会はM-1とほかの何とかって言うやつ以外見たことはない)
私がむかしから感じていたまっちゃんへの
なにかこう、表現するのがむずかしい
言葉にしたことのないものを語ってくれているではないか。
自分は(たしか)『夢で逢えたら』くらいから?
ダウンタウンはいつもTVで観ていたし好きだった。(と思っていた)
でも徐々に自分の中で「あれ?」ってなっていくのを感じ・・
その理由は、今だからハッキリわかるし言えるけど
まっちゃんのお笑いそのものや、話が
おもしろいと思えなかったからだ。
「あれ?あんなにおもしろくて、大好きだったはずなのに・・」って。
これに共通する意見をHエモンも言っていて、いたく共感した。(自分は普段、中田さん、Hエモンさんなど著名有名な人のYouTubeは観ることがありません)
てかむしろ、今回の件で
中田敦彦あっちゃんをすごく応援したくなった。
もしかしてそれも、
彼の“戦略”のひとつに巻き込まれているのかもしれないが😆
久々にYouTube大学ほかの動画の話も視聴してみたけど
なんにもブレていないし(うらやましいほどに)
結局、批判している芸人だろうが
著名人だろうが一般人だろうが、
その人たちってまだ ひと昔、ひょっとしてふた昔前の?
化石になりかけた時代を信じて生きている人たちだなぁと感じた。
極端な言い方かもしれないけど、
Web3の世界観とかまったく理解できない、
この先も理解しようという気もない
学ぼうという気もない、ような側の人たちなのかも?
何かすごい知識があるわけじゃなくても
もう、旧い体制や制度に固執したまま
批判したところでなにも変わらないし生み出せない。
何も発展していかないよなぁと。
実際にひとりきりじゃないにしても
中田さんは勇気を持って(かどうかは本人しか知り得ないが)今回ひとりで、
提言という発言 発信をした。
今回の件に限らずだけど
旧い頭の人たちって“たったひとりを”相手に
寄ってたかって攻撃出来てしまうんだよな。
二極化、
二極化からの多極化
ほんと顕著だった件。
これ、めちゃくちゃ笑った![]()