俯瞰したいからこそ&リスクマネジメント | エホバの廃証人:ユダヤ教の異端・ものみの塔鬼畜統治体&嘘つき腐臭幹部日本支部関連+諸事イッチョカミ

エホバの廃証人:ユダヤ教の異端・ものみの塔鬼畜統治体&嘘つき腐臭幹部日本支部関連+諸事イッチョカミ

「無価値な目撃証人」とは箴言19:28(新世界訳)で「どうしようもない証人」と訳されているWorthless Witnessの字義訳です。
ものみの塔日本支部広報の体罰に関する回答は彼らがそういうものであることを自ら示しました。
主にものみの塔関連ですが、そのほかいろいろ。

私がブログで回避依存(笑)をしている理由をおまけとして書いておきます。

 

一つ目は、全者視点を持つためです。個人的に誰かとリアルで知り合うとついついその人のことを大目に見る傾向が生じ、またその人への批判者を敵視するようになり、自分がエコーチェンバーに知らず知らずして共鳴する危険性があると思っているからです。津波のように反対意見を呑み込む一方的意見は特にこういう宗教や政治など思想が関係する分野では容易に生じやすくなり、過激になります。感情が入ってきますからね。

 

自分自身は最初は反対意見を持っていたのにもかかわらず、その波に呑まれてしまい同調せざるを得なくなったり、口を閉ざすようになり、それがまた無言の圧力になるわけです。津波というのは波そのものも脅威ですが、波に流された建物や車もまた人にぶつかると被害をもたらしますね。

 

バードビューが持てなくなった時に自尊心は低くなると思います。

 

二つ目は身を守るためです。これは一つ目の理由を全うするためのものであり関連があります。前記事にも書きましたが、私が裁判費用を出す人に疑問を呈したときに数多くのその人の同調コメントに対して、その人は「誰かこの人を知っている人はいますか。」と呼びかけていました。「ブログをやっているだけでどうして私のことをリアルで知っている人などいるのだろうか。」と最初疑問に思ったのですが、どうやら皆さんオフ会で頻繁に会っておられる方々が多いからなんですね。さらに正義太郎さんは「桶の顔面をひっぱたいてやりたい」という暴力的発言をしています。正義太郎さんは被害者を装う人たちの言葉を丸ごとうのみにして、それを信じてしまいある意味ピエロのようになってしまってお気の毒なんですが、そういう発言も私を脅迫するものですから身を守る必要があると思います。また当時私のところへは「桶さんに恨みを持っている人たちが集結し、○○さんはお金を出して探偵を雇い桶さんを突き止めようとしています。相当ヤバいことになっているのでブログをいったん閉鎖されてはいかがですか。」というコメントなどもすべて捨てHNで来ました。これに類するコメントは一つや二つではありませんでした。信じられないとは思う人はいるかもしれませんが、ブログではそのような人が徘徊していることは念頭に置いておかなければなりません。

 

このようなことから、不特定多数の集まるオフ会はどんな人が集まっているかがわからず、私の個人情報がたらいまわしにされることを考えると、その個人情報を人質に取られ、何をされるかがわかりません。私のように歯に衣着せることのない記事を書けば、不特定多数の人がすべて自分に好意を持っているとは到底思えません。

 

個人的には簡単にオフで会う心境が私には理解できないないんです。HNの名札をつけるというのは身バレ防止といっても顔はわかりますし。覆面オフ会となると怪しい雰囲気ですし、青空の下BBQは食べれません。

 

また悪気がなくても、アクセス数稼ぎという動機のために、自分とは無関係な人のイニシャル、職業などの個人情報を習慣的にブログに書くブロガーもいます。私はそういう人の心の闇の犠牲者にはなりたくないですね。こういう人とつながる人とも交わることはしません。いったん敵に回すと怖いですからね。

 

以上二つの理由で「回避依存」であり続けたいと思っています。

 

大規模オフ会において生じる問題も、オフ会に参加されるすべての人を信じて良いというものではないということを教えてくれます。それを防ぐためには主催者だけは各自の個人情報を知っておく必要があると思います。そして親しい人に対しても守秘義務を全うすることが大事だと思います。トラブルが生じたときに解決する立場にいるからです。これもビジネスにすることで得られる益です。ビジネスにすれば当然管理責任が飛躍的に大きくなり、守秘義務を怠ると損害賠償が求められるからです。主催者が利益を得て良いというのはそういう参加者が払う保険も込みですから。安全はお金で買う場合もあるのですから。「傷ついた人をさらに傷つけない」というのはシステムでの管理体制でかなり行えることがあるとは思います。

 

めんどくさいとは思いますが、大規模オフ会の主催が大変だというのはJWオフ会がやはりさまざまな思いの人が集まるからという性質があるからだと思います。主催者の人柄を信頼した以上はあとはゆだねるしかないでしょう。そういう個々のリスクマネジメントは必要だと思います。主催者もそういう部分は、臆することなく参加者に通達することは必要だと思いますね。遠慮はしてはならないです。これはビジネスでなくてもですね。

 

座間の連続殺人事件が生じたのもわずかな心の隙間を狙われたからですね。主催者がどれほど優れた方でも参加者はわかりません。同じ参加者の心のスキを狙う人も出てくると考えて良いと思います。もはや「輪」の外に出たのですから。心地よい集まりであるということを知れば、それを狙ってくる人もいるということを踏まえておくことも主催者側のリスクマネジメントだと思います。