スモールビジネスでnoteをおススメする理由 | 栄養士フリーランス研究室

栄養士フリーランス研究室

日常の栄養に関する情報を発信。
フリーランス栄養士に役立つ情報発信。

【PR】

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

ご縁に感謝照れ

 

みなさん、こんにちは。あさか(@megumi_asaka)です。
『一般人でも収益化/noteで副業』をテーマに発信しています。

今回は、スモールビジネスとnoteについて解説していきます。

 私もそうであったように、副業で収入を得たいと思ったときに、いきなりSNSの発信から始めたとか、よくわからないけど、クラウドソーシングに登録したとか、とりあえずnoteを書いた。etc……。なんてことはありませんか?
 
 お恥ずかしながら、私はそうでしたw

 とりあえず、Xとインスタをはじめて、よくわからないけど発信してみた。でも方向性が定まっていないから、当然、フォロワーも増えないし、マネタイズもできない。

 今、考えれば当たり前のことなんですけど、当時は何をすればマネタイズできるのかわからなかったですw
 
 今ならわかりますけどね。

 副業を始める前に知っておきたい、スモールビジネスについて、自分がどこを目指すのか明確にすると未来が少しクリアになりますよ。

スモールビジネスでnoteをおススメする理由

1 それぞれのキャリアにあった『自分ビジネス』を考える。

①自分に合った形態のビジネスを考えることからはじめよう。

 自分が起業したいカタチを考えることからスタートしましょう。
起業にも様々な形があります。プチ創業・週末起業・独立起業などです。

プチ創業:サイトやブログ創りから始めて小さく起業する。

週末起業:趣味の延長でビジネスを始める。

独立起業:スタートアップ・ベンチャービジネス・スモールビジネスなど。

 本業のほかに副業としてはじめたいのか、趣味の延長で起業したいのか、または、将来的に法人として展開していきたいのか、自分に合ったビジネスモデルを考えるところからはじめましょう。

②起業の『5STEP』を知ろう。

①自分に合ったビジネスモデルを考えよう。
プチ創業・週末起業・独立起業どの形態を目指すのか決めましょう。

②準備期間を設ける。
『会社を退職してから始めよう。』という考え方では、遅い。
このパターンだと失敗に陥りがちです。

 成功の多いパターンとしては、在職中から起業の準備をしたり、プチ創業をしておくこと。会社員時代に起業準備や、人脈づくりなど、会社員時代と並走で5~10年の準備期間を設けましょう。

③まずは小さくはじめること。
 起業!というと『物事を大きくとらえがち』ですが、まずは小さくスケールし、小さくはじめましょう。
 『ターゲット設定』や『誰をどのように幸せにしたいのか。』を意識し、1人1人の顧客と向き合って、『自分の手で直接、商品を届ける、』ことが大切です。

④ビジネスモデルを考えよう。
 初期投資は少なく、小さく起業しましょう。初期投資が大きくなると投資回収ができる見通しが立たなくなり、廃業に追い込まれる可能性があります。やりたいビジネスに対して、大きく経費が掛かりそうな場合は経費の代案を考えましょう。
 『やりたいこと』×『新しいアイデア』で初期投資を小さく抑えましょう。

⑤事業計画
 事業計画はビジネスの羅針盤です。羅針盤なしの航海はできません。自分のビジネスの方向性を計画として示すとともに、自分のビジネスを他者にもわかる形で示しましょう。

③まずは自分のスタイルを確立しよう。

 上記の①~⑤を参考に、自分の目指すビジネススタイルを考えていきましょう。 

 ①誰にどのような価値を提供するのか
 ②その価値をどのような手段で提供するのか
 ③提供するうえで必要な経営資源をどのように入手するのか
 ④どのような『収益モデル』で収益を得ていくのか。

①~④を参考にビジネスを考えていきましょう。

2 準備期間の重要性

①準備期間とは

 ビジネスを始めるためには、ビジネスモデルの構築や知識のインプット、起業にむけた体験、人脈づくり、仕組みづくりなどが必要です。

②準備期間はなぜ必要なのか

 ビジネスは種をまいてから収穫までに時間がかかるものです。準備期間は必ず必要です。『会社を退職してから起業。』では遅すぎます。知識のインプット、起業に向けた体験、人脈づくり、仕組みづくりなど、会社員時代から準備をはじめて起業し、事業をスタートさせましょう。

3 あさかのビジネスモデル事例を紹介

①資格を使ったビジネス

 迷走に迷走を重ねた結果、もともと持っていた『管理栄養士』の資格を使ったビジネスを開始しました。

②noteで副業

 noteで有料記事を執筆。販売。
 アマゾンアソシエイトプログラムでアフィリエイト。

4 起業を考えているみなさんへ。

①起業をどうとらえるか。

 1 それぞれのキャリアにあった『自分ビジネスを考える』で述べたように、起業をどのように捉えて、どのような形でビジネスを展開していくのかを考えましょう。

②自分の商品を作りましょう。

 まずは商品づくり。それから集客です。売る商品がなければ、キャッシュポイントは生まれません。まずは、自分が売りたい商品を作りましょう。

【5つのポイントを意識して商品を作りましょう。】
 ①誰にどのような価値を提供するのか
 ②その価値をどのような手段で提供するのか
 ③提供するうえで必要な経営資源をどのように入手するのか
 ④どのような『収益モデル』で収益を得ていくのか。

③自分のSNSを育てましょう。

 お客様となってくれる方に自分の商品を知ってもらうことから商いは始まります。多くの方に商品を知ってもらうために、自分のSNSを育てましょう。Instagram、X、facebookなど利用している年齢層が異なりますので、自分の商品を届けたい相手が多いSNSを選んで活用しましょう。1人でも多くの方に商品を知ってもらうために、効率的にSNSで発信をしましょう。

5 ビジネスの視点は常に『金儲け』ではなく、『人を幸せにすること』。

 金儲けのために作った商品は、正直、売れません。
視点は常に『人を幸せにすること』です。 人を幸せにすることができる商品、人の成長を助ける商品、『だれを』『どんな方法で』『どうなってほしいのか(どのようにしたいのか)』を意識して商品を作りましょう。

6 スモールビジネスとnoteの相性がよい理由。

 副業や起業においてnoteは非常に使いやすいツールです。

✅簡単にユーザー登録ができる。
✅noteのユーザー数の多さ。
✅シンプルなフォーマットで使いやすい。
✅マネタイズの方法がいくつか用意されている。
✅短期間でのマネタイズが可能。 etc

 例えば、自分でブログを1から作ってアフィリエイトするとなると、かなりの労力と時間を投下しなければなりませんが、noteであれば短期間でのマネタイズが可能です。

 自分の得意や、過去の自分が悩んだこと・その解決策などを記事にするだけで100円から有料記事が販売できることも魅力ですよ。

 何名かの方に記事をご購入いただいています。

 

 

 

 

 

 

note初心者の私でも、有料記事で0→1を達成してマネタイズすることができました。

 

 noteの記事を書いて、インターネット上に置いておくだけで、記事が売れて勝手に収益化してくれます。

 一度記事を書いてしまえば、仕事中も、育児中も、家事中も、旅行中も記事がお金を稼いできてくれます。

 仕組みを作って継続的に収益化することも可能です。

『知識を得たら→まず行動』

せっかく得た知識も行動しなければ、『ただのノウハウコレクター』です。
99%の人は、学んだだけで満足して、仕組みを知っても、行動しません。
初期投資ほぼなしで始められるnoteにチャレンジしないのはもったいない。
行動した者が『勝ち』です。

千里の道も一歩から

note有料記事の執筆にチャレンジしましょう。

画像

 

7日間でnote収益化チャレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▶Threads(@megumi_asaka)を

フォローしていただくと、

note収益化7daysチャレンジ実施中。

月曜日から1日1講義を投稿中。

 

7日後にはあなたもnoteでマネタイズ。

 

 

 

 

 

【あさかのSNSはコチラ】
▶Threads(@megumi_asaka)


▶Instagram(@megumi_asaka