
前回の続きです
ととちゃんの今のかかりつけ病院で
受けている「学習支援」について、続きです

どんなことをやっているの?
ひらがなの習得(読んで→聞いて→書いてまで)を
目指してやってるんだけど、
専用の教材と先生が用意したプリントを
1時間みっちりやります
あと、半年毎に進捗のテストをやって、
成長ぶりを確認しています

専用の教材は毎日、
行うことで効果が出るとのことで、
最初に購入して、家でもやりました
けどー、さすがに家で毎日は辛かったので、
学校に伝えて、宿題にしてもらったり、
たまに国語の授業で先生に使ってもらっていました
(担任の先生には感謝)

プリントは、ととちゃんのひらがなの進捗に
合った内容で用意してくれているようで、
最初はコグトレ↓を中心にやっていて、
(学校でもやってたけど、コグトレって本当に必要な要素なんだね)
(※コグトレについてはこちらでご紹介しているよ)↓↓↓

ひらがなの読みが定着してきたら、
国語の文章読解をやっていました
今は、聞いて→書くってことを取り組んでいるんだけど、
それは、専用の教材を使って何度も練習しています

1年半ぐらい通っているけど、だいぶ成長してくれています
(当初は、ひらがななんて自分の名前しかかけなかったのにね(笑))
残るは、拗音の聞いて→書けるように頑張っています

この前、先生からは
「完璧ではないけど、あとは日常生活や学校等で
定着してくると思います。
なので、そろそろ卒業でも良いかなって思っているので、
次回のテストで判断しますね」
って言われたのであと数回で卒業のようです







以上!病院の学習支援についてのお話でした
いつもイイねやフォローありがとうございます