リフレクソロジー(足つぼ)を無料で学べるブログ -2ページ目

リフレクソロジー(足つぼ)を無料で学べるブログ

リフレクソロジー、足ツボで健康になりたい方、セラピストを職業にしたい方、アロマにもご興味のある方、是非このブログをお役立てください。

おはようございます。リフレ今澤です。

 

小指の下の膨らみ。

 

ここを水星丘といいます。

 

 

ここが発達していて膨らみのある方は、商才、判断力があるタイプ。

 

機転が効く、頭の回転が早いなど羨ましい内容が溢れています。

あなたはいかがですか?

 

しかし、

 

膨らみ過ぎている場合は、批判好きだったりします。

 

何故かというと、判断力があり、それが商売などの成功に繋がっているが故に、自分が良くないと判断した人や物に対して、自信満々に批判してしまいがちなのです。

当てはまる人は要注意ですね。

 

既に膨らみのある人には商才、高精度の判断力が続くよう、良い血流を維持させるような感覚で。

 

膨らみのない人は商才、判断力がつくよう、ハリを出させる感覚で。

 

膨らみ過ぎている人は、緩めるような感覚で。

 

水星丘を揉んであげましょう。

 

 

揉み方は、こちらリンク先記事下をご参照ください👀

 

 

 

 

 

おはようございます。リフレ今澤です。

 

ハンドセラピストなら、視覚からだけでなく触覚からも深く、相手の手相をみる事ができます。

 

ここ最近の記事のおさらいです。

手のひらには、線だけでなくいくつかの膨らみがあります。これをといいます。

 

そして、それぞれの丘には意味があります。

 

今回ご紹介するのは、薬指の付け根下の膨らみ。

 

太陽丘です。

 

これまでご紹介してきたのが、金星丘、木星丘、土星丘と、それぞれの名前がついていましたね。

そして今回もそのひとつ太陽丘。

 

ちなみに手首の上には地丘という部位もあります。

 

ここを地球として、地球からのそれぞれの星の距離関係で名前がつけられているようです。

 

今回の太陽丘が発達していて膨らみのある方は、金運、人気運があるタイプ。

 

明るくて華やかで、人を惹きつける魅力がある人気者。

なんだかいい事ずくめですが、膨らみ過ぎていると見栄っ張り、自己顕示欲が強い人になってしまうので注意が必要です。

 

人にハンドリフレをする際は、揉みほぐすのと同時に、丘の状態も自分の指の触覚で確認するようにしましょう。

 

ちなみに太陽丘は反射区学的には、腕寄りの肩反射区、その近くに耳の反射区がある場所になります。


過去2記事のように、それぞれを関連付けてみるのも面白いですが、情報が渋滞してしまうので今回からは手相学だけに絞ってご紹介することにします。


親指の腹、もしくは人差し指の第二関節で、太陽丘を押し回し揉みしましょう。


・・・「押し回し揉み」って呼称も長いですね。


西洋的にはピボッティングといいます。


既に膨らみのある人には金運、人気運が続くように。


膨らみのない人は金運、人気運がつくように。


そんな気持ちで揉んであげましょう。


揉みほぐす事で血流が上がります。

血の流れは運の流れですね。

 

おはようございます。リフレ今澤です。

 

手相学を加えたハンドマッサージ、手相リフレをご紹介しております。

 

ぼっち(孤独)を愛するタイプの人はここが膨らんでいます。

 

 

孤独を愛する以外に、このタイプの人は勤勉忍耐強く、興味を持ったことをとことん掘り下げていけるタイプの人でもあります。

 

研究者などにも向いているようですね。

 

前回の木星丘と同じく、首寄りの肩の反射区に入る部位で、ここは土星丘といいます。

 

の反射区も近くにありますね。

 

 

 

勤勉でとことん作業に没頭できる人というのはこんな姿勢になりがちです。

 

わかりやすく首肩、目に負担がかかりやすそうですよね。

 

ここをほぐす事で血流が良くなります。

血の流れは運気の流れ。

忍耐強くなれる、勤勉になれる、そして肩と目の疲れもとれる。

そんな心持ちでご自身や周りの方の手に手相リフレをやってあげましょう。

今回は新たなテクニック。

 

人差し指の第2関節を使います。



 

まずは土星丘のポイントを、もう片方の手の人差し指第2関節で押し回しましょう。

 

目の反射区も同じように。

 

動画もどうぞ。




 

 

 

 

おはようございます。リフレ今澤です。

手相学を加えたハンドマッサージ、手相リフレをご紹介しております。

 

今回は人差し指付け根の下、こちらのポイント。

 

 

木星丘です。


ここは、向上心をあらわすとされています。
管理能力にも優れ、リーダーシップをとれるタイプの方はここが発達、盛り上がっています。
 
反射区としては肩の反射区。そしてその周辺に目の反射区もあります。


肩は部位としてはこちらの通り、首に近い方の肩ですね。



リーダーシップを取れる人、向上心の高い人は顎を上げているイメージがありませんか?

こんな感じ。


顎を上げていると後頭部と首の間が詰まり、首、そして首近くの肩に負担がかかりやすくなります。
つまり、コリやすくなります。

また、リーダーは様々な方面に目を配らせています。向上心の高い方も同様に。
それで目も疲れやすい。



そんな風に木星丘と同じ場所や、その近くにある反射区とを結びつけるのはちょっと強引でしょうか^^;

いずれにせよ、ここをほぐす事で血流が良くなります。

血の流れは運気の流れ。

向上心が高まる、そして肩と目の疲れもとれる。

そんな心持ちでご自身や周りの方の手に手相リフレをやってあげましょう。

まずは木星丘のポイントを、もう片方の手の親指の腹で押し回してあげましょう。



前回ご紹介した金星丘のある母指球筋と比べて、筋肉がうすい部分ですので痛くない程度の弱めの圧でほぐしましょう。

 
 そして、指先に向けて指を押しすべらせましょう。



 

最後に指先をぎゅっと圧迫しておわりです

 

 動画もどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。リフレ今澤です。

 

ここ最近、復習記事が続いていましたが、新年早々から大変な生活を強いられている地域の方々にも届くことを願いながら、新たなネタを綴りたいと思いたちました。

 

新たなネタとは、

 

ハンドリフレクソロジー。

 

1人1台を越すほどのスマホの普及により、手の疲れが激増。

手のケアは今の時代に欠かせないものになりました。

 

また、手をケアすることは心の癒しにも繋がります。

 

足につづき、ご自身の手をケアできるハンドマッサージ、ハンドリフレのテクニックや理論を無料でご紹介していきたいと思います。

 

 

手にも足同様、体の各臓器や器官につながる反射区があります。

 

さらに、手といえばあれが思い浮かびませんか?

 

そう、

 

手相です。

 

手相というと手のひらの線をイメージする方が多いと思いますが、線と共に手相の重要な要素になるのは、

 

丘。

 

丘というのは手のひらのふくらみの部分の事ですね。

 

ふくらみにはそれぞれ意味があります。

 

▼まず今回は、親指の付け根付近のふくらみを取り上げたいと思います。

 

ここは、金星丘といって

健康や生命力をあらわすとされています。

 

反射区としては腎臓の反射区も入っているところですが、この腎臓は東洋医学的には生命力との繋がりもあります。

この辺の共通点も興味深いところですね。

 

さらに解剖学的にみるとこの親指の付け根付近のふくらみは、4つの筋肉からなる母指球筋といって、物を握る、つまむなど人間の生活において欠かせないとても重要な働きを担っています。

スマホ操作などでも酷使される筋肉ですね。

 

このとても大事な部位をしっかりとケアしてあげましょう

 

▼親指の付け根付近のふくらみ。ここを外側、内側と2つのポイントに分けて、

 

 

 

▼それぞれのポイントをもう片方の手の親指の腹で押し回してあげましょう。


 

▼動画もどうぞ。


外側ポイント、内側ポイントと、共に痛気持ちいいくらいに感じる深さまで、圧を加えながら回すのがポイントです。

 

時計回りに5回ずつ押し回す。まずはそれだけでOKです。

 

是非、お試しください。

 

 

 

おはようございます。リフレ今澤です。
 
実はこんな反射区もありますシリーズ。
 
今回は股関節の反射区をご紹介したいと思います。

 

股関節は体に大、小、数ある関節の中でも最も大きな関節ではありますが、
 
上半身の重みを支え、下半身からの衝撃に耐え、常に負担がかかり易い部分です。


$リフレクソロジーを無料で学べるブログ

 

それだけに足のつけ根周辺に痛みを感じるという方、
 
腰痛の原因が股関節への負担と関係している方、
 
左右股関節への偏った負担が骨盤の歪みに繋がっている方、
 
などなど股関節からくる体の不具合は非常に多いです。
 
そんな重要な股関節の状態を手軽に把握したり、
 
改善できたりしたらとっても便利ですよね。
 
さて、
 
これまでご紹介してきましたメジャーな反射区、
 
こんな反射区もありますシリーズの、ややマイナーな反射区紹介から、体の部位と反射区との位置関係はだいたいでも把握できてきましたでしょうか?
 
それでは、
 
問題です。
 
股関節の反射区は足のどの辺にあるでしょうか?
 
このブログは2011年からスタートしていますが、以前からよくご覧になっている方はすぐにお分かりになったかもしれませんね。
 
答えは・・・
 
 
こちら。
 
外くるぶしの周り(青)が股関節の外側に関連
$リフレクソロジーを無料で学べるブログ
 
内くるぶしの周り(ピンク)が股関節の内側に関連していると考えられています。
$リフレクソロジーを無料で学べるブログ
 
 
つまり、こんな感じです。
 
 
$リフレクソロジーを無料で学べるブログ
 
 
少し難しい話になりますが、内くるぶし、外くるぶしそれぞれの状態を把握する事によって、その人の重心を把握する事にも繋がります。
 
足のつけ根周辺に痛みを感じるという方、
 
腰痛の原因が股関節への負担と関係している方、
 
左右股関節への偏った負担が骨盤の歪みに繋がっている方、
 
などなど股関節からくる体の不具合を調整するのに大事な反射区ですね。
 

内側は左手で足首を支えながら右手でサムウォーク。


外側は左手でサムウォークしましょう。


手を逆にして右足にも行ってください。

 

 

 

 

〜マンツーマンリフレクソロジースクール〜
イマザセラピースクール Ima The Therapy School
未経験からでも稼げるリフレクソロジスト育てます。

無料パンフレット請求


本部 東京南青山教室
東京都内 港区・表参道・渋谷区・恵比寿・目黒区・世田谷区・中央区・千代田区・品川区・新宿区
から短時間でアクセス可!

神奈川横浜教室
神奈川県内 横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・厚木市・町田市から短時間でアクセス可!



★沖縄県・岡山県・埼玉県・茨城県・千葉県など遠方からもお越しいただいております。

 
 
 
 

おはようございます。リフレ今澤です。

 
足には実はこんな反射区もあります。
 
今回は、肩甲骨です。
 
反射区の場所の紹介の前に、
 
まずは肩甲骨の名前の由来から。
 
肩甲骨の中の「甲」という字には様々な意味合いがありますが、
 
恐らくこれが当てはまるでしょう。
 
「カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら」
 
先人は、肩を覆う硬い殻のような骨という捉え方をしたのでしょうか。
 
 
英語では、肩甲骨を「scapula スキャプュラ」と呼ぶそうです。
 
これは、ギリシャ語「スカプトー」「掘る」に由来するのだとか。
 
そういわれると、これに形が似ていますね。


 
 
 
ちなみに、丸で囲っている部分は烏口突起。 こちらは、鳥の口に似ているのが名前の由来のようです。
 
 
・肩を挙げる、下げる。
 
・腕を上げる、下げる。
 
・胸を開く、閉じる
 
これらの動きは全て、肩甲骨の動きに伴うものです。
 
鎖骨とのみ繋がり、背中からは浮いているような構造によって、肩甲骨はこのような沢山の動きを可能にしています。
 
沢山の動きをするからこそ、その動きを支える周りの筋肉にも常に負担がかかっています。
 
肩甲骨、そしてその周辺の筋肉を含めた反射区として捉えるのが、肩甲骨反射区の捉え方ではないかと私は思っています。
 
肩甲骨の反射区はこちらです。
 
※足の側面小指(第五趾)側です。
 
 

セルフリフレ法をついでにご紹介しようと思います。

まずは足をつかむような形をとります。

親指はくるぶしの下あたりに。

 



親指以外の4指を使い、肩甲骨反射区に沿って円を描くように刺激していきましょう。

指の先を使っています。

右足にも同じように行いましょう。

 
 
 
注意
 
・熱がある方


・アルコール飲酒後の方

・妊娠中の方(妊娠4か月以前の方)

・高血圧の方

・骨粗しょう症の方

・重度の病気療養中の方


などはリフレクソロジーをお避けください。

 

 

 

無料で1から順番にリフレクソロジーを学びたい方は
コチラ からお読みください。




ホームページ内の最新ブログでは、無料LINE講座を受講された方からのご感想を紹介しました。

是非、こちらもご覧ください。

↓↓↓



 


↓以下のページはリフレクソロジーをもっともっと本格的に学びたい方だけお読みください。

 

 

 

 

〜マンツーマンリフレクソロジースクール〜
イマザセラピースクール Ima The Therapy School
未経験からでも稼げるリフレクソロジスト育てます。

無料パンフレット請求


本部 東京南青山教室
東京都内 港区・表参道・渋谷区・恵比寿・目黒区・世田谷区・中央区・千代田区・品川区・新宿区
から短時間でアクセス可!

神奈川横浜教室
神奈川県内 横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市・厚木市・町田市から短時間でアクセス可!



★沖縄県・岡山県・埼玉県・茨城県・千葉県など遠方からもお越しいただいております。

 

おはようございます。リフレ今澤です。

 

このブログから誕生したイマザセラピースクール。



卒業生の施術でも改善例が目立つのが便秘に関してです。

 

過去にはこんな声がありました。


 

「4回程、リフレクソロジーを受けたのですが、いつも便秘で、そこを集中的にお願いするのですが、次の日には必ず便秘が解消されます。それには、驚きます。」

 

 

image

 

「当日夜、お小水の出がよかったです

又、いつも快便で午前中、定時に排泄したにも拘らず夜分に又、たっぷり出ました。足がポカポカして朝までぐっすり眠りました。」

 

 

 

{DC964032-0564-4B0D-AFB6-15D77E9FBBBC:01}
 
「体があったまる。左足が終わった頃、ガスがでそうな感覚があり、腸が動いているのかなと思いました。」
 


 

便秘改善に特に関連の深い大腸の反射区はこちら。



 

 

大腸の反射区をさわっていると、人によって硬い場所が異なります。

 

 

人によってはこの辺(丸囲み部分)だったり、



 

 

人によってはこの辺だったり。



 

 

多いのはこちらのポイント。



 

 

ここはS状結腸という部位です。

 

 

その名の通り、S字型にカーブした形をしています。

 

 

ここは便が停滞しやすく、便秘によって痛みがおこる事もあるんですね。

 

 

リフレクソロジーの練習を重ねると、触っただけで反射区のどの辺が特に硬いかなどがわかってきます。

 

まだそれができない人は、便秘といったらこの辺が硬い可能性が高い!とある程度目星をつけて足もみをすると良いと思いますよ。
 
 
ちなみに、足もみの際にはクリームをつけて行うのがおすすめです。
 
私が使っているクリームの紹介記事をこちらの方で掲載しました。
 
 
 
 

無料で1から順番にリフレクソロジーを学びたい方は
コチラ からお読みください。


 

 
 

おはようございます。リフレ今澤です。

 
今日のタイトル、体の中で最も長い臓器、
 
それは、
 
小腸です。
 
「小」とつきますが、実は大腸よりも長いんです。
 
日本人の平均的な小腸の長さは約6メートル!(大腸は1.5メートル)
 
小腸の粘膜には絨毛(ちょうじゅうもう)という無数の突起があります。

 
この無数の突起を全て広げると、その表面積はなんと、テニスコート1面分にもなるそうです。(大腸はテニスコート半面分)
 
テニスコート1面分もの面積になるものが自分の体の中に収まっているなんてびっくりですよね。
 
この構造によって、小腸は食物の栄養素を効率よく吸収しています。
 
心臓、肝臓といった有名人(臓器)と比べると、普段あまり脚光を浴びることの少ないちょっと地味な存在の臓器かもしれませんが、
 
小腸もとっても大事な臓器。
 
日々労ってあげましょう。
 
 

ちなみに小腸の反射区はこちらです。

$リフレクソロジーを無料で学べるブログ

手をグーにして、

このように刺激を与えます。
$リフレクソロジーを無料で学べるブログ

 
比較的簡単に刺激ができる反射区ですよ。
 
 

 

おはようございます。リフレ今澤です。

 

 

スクール内ブログも更新しました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

前回のつづきです。
右足と左足とで異なる反射区のご紹介。

 

 

今回は肝臓の反射区です。

 

 

場所は右足のこちら。

 

 

 

以前からこのブログをご覧の方は、ご紹介したこのエピソードを覚えているでしょうか?

 

 

友人達と共にお酒を飲んだ翌日、その中の1人にリフレクソロジーを行った事がありました。

 

 

その友人は、肝臓の反射区への刺激に対して飛び上がる位痛がったんですね。

 

 

他の反射区への反応と比べても、明らかに肝臓反射区への反応は特別でした。

 

 

沢山のアルコールを飲んでいるところを間近で見た後の反応だっただけに、リフレクソロジーの正確さに改めて驚いたのを記憶しています。

 

 

肝臓というと、このエピソードのようにお酒に関連してのイメージが強いと思います。

 

 

酒を含めた有害物質の解毒という肝臓の機能ですね。

 

それ以外にも、

 

栄養素の

 

代謝

 

貯蔵

 

供給

という重要な機能もあります。

 

具体的には、食べ物から吸収された

糖、たんぱく質、脂肪を

体内で使える形に変えて貯蔵する。

 

そして、必要な時にエネルギーの源として全身の臓器や器官に供給することです。

 

それから、老廃物を流す為の胆汁を生成、分泌するという機能もあります。

 

その胆汁を蓄えているが肝臓反射区の下にもある胆嚢です。

 

 
 
先日、心臓反射区に意識を傾けてリフレクソロジーをするという事イコール、心臓自体にも意識を傾けるということにもつながり、それが心臓に負担をかけない生活につながる事もあるはずという事をご紹介しました。
 
これは肝臓に対しても同じことがいえるわけですが、
 
心臓と比べるとその姿形のイメージがつきにくい肝臓にはこのような雑学をセットで覚えておくと良いかもしれませんよ。
 
 

肝臓というのは実は人体の臓器の中で・・・

 

・最大の大きさ

 

・最大の重さ

 

・最大の温度

 

を持った臓器なのです。