ChromeとFirefoxで違いすぎるマウスのスクロール量を調整してみた | PC生活部ログ

PC生活部ログ

パソコンに関する覚書きです。記事が少しでもどなたかのお役に立てれば幸いです。(不正確な記述もあるかもしれませんが、その点ご容赦ください)

テーマ:
この間Chromeがバージョンアップされて以来、私のPCでは以前に比べマウスのスクロール量がだいぶ変わってしまいました。私はタッチパネル派なので、マウスホイールではなくタッチパネルの右端の部分を使うのですが、スクロールがやたら速すぎて、ページをちびちびと動かしながら読むのにとても不便なのです。

Windowsのコントロールパネルにある「マウスのプロパティ」でスクロール量を調整してみたのですが、そうすると今度はFirefoxでのスクロールがあまりにも遅くなってしまい、まったくよろしくありません。こういった場合、「一方のブラウザの設定で調整できないか?」と考えるのが道理というものです。

ちょっと検索してみたのですが、解決法がすぐには見つからなかったので、Firefoxのアドレスバーに「about:config」を入力し、一覧の中からそれらしい項目を探してみました。そうしたところ、「mousewheel.min_line_scroll_amount」がマウスのスクロール量に相当する項目であることが分かりました。

このデフォルト値は「5」だったのですが、これを「100」に変更(※項目名をWクリックして入力)することでChromeとのバランスがとれました。そして次に「マウスのプロパティ」で最終調整をすることにより、ChromeとFirefox両方のブラウザで、使いやすい速さでスクロールできるようになりました。
AD

おぱ~るさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります