提出課題の進捗状況 その後 | Marie's blog

Marie's blog

夫と息子と犬との暮らし。in Tokyo.

両親から岡山県産の葡萄が届きました。嬉しい〜



クローバー読書感想文…完成しました。

書いている途中で、文章の構成について学校で習ったと言うので、学校の国語のノートを見たら、何と、マインドマップを習っていた! だったら箇条書きでは無く、最初からマインドマップで書けば良かったのに!
まあ内容はともかく、無事終了したので安堵。


クローバー自由研究…まだ終わっていないゲロー

全ての実験が終わり、それぞれの実験の目的・方法・予想・結果・考察は全て清書し終わり、写真も貼り終わりましたが、その他の調べた事を書き途中です。

本当にぎりぎりになってしまったけれど、恐らく日曜日に完成予定チーン(木金土と予定があるので…でも出来ればもっと早くに終わらせたい)


因みにどちらも手書きなので、改めてひらがな&カタカナ練習も出来ました。ひらがな練習帳とカタカナ練習帳、いまだに現役な我が家。美しい文字を目指していますが、道のりは険しい。。



??なぜこんなに宿題が押してしまったのか。

①予定外のお友達との遊び時間が長過ぎるから
②習い事の課題やルーティンワークもあるから

①について。ピンポンとやって来たり、習い事から帰ってくると家の前で会ってしまうので、遊びに行かせてしまうのですよね。

断ることも出来るけれど、我が家は基本、子供には、お友達と外で沢山遊ばせた方が良い、という考え(方針)なので、ついつい。一人っ子だから余計にお友達との遊びの時間は多めに取りたく。

子供の時間(子供だけで何かやる時間)は大切。例え下らない事ばかりしていたとしても。


②については、私の管理の問題ですね。これらをする時間ももっときちんと計算に入れて計画立てるべきでした。

ピアノが中々計画通りになりません。10分でもいいから、とにかく毎日弾こうと言っているけど(レベルの低さよ…)、10分じゃ課題を一通り弾く時間にもならないし、課題の中のいくつかしか弾けないですし。で、結局1時間くらい弾く日も多くなり。


秋休み以降、今後の長期休みの課題は、計画段階で早めに終わるよう設定して考えようと思います。少しずつ毎日やる方式を採用していましたが、出来る時に終わらせてしまう方式に変更します。


さて、これだけ色々書いておいて何ですが、今日も遊びに行ってきます。夕方からピアノのレッスンです。