昨日はお受験教室のママ友たちとのランチ会でした。進学先はみんなバラバラ。
最近の話題はずっとこれ。①塾をどうするか
②そもそも中受するのか
③英語をどうするか
④卒園式入学式の自分の服装
①の塾についてはとりあえず公文に行っている方が殆どだけれど、我が家はやはり公文は見送る事にしました。家でも出来る内容である事(小受後から始めたお友達から現在の内容教えてもらっています)と我が家は先取りはそこまでしなくていいと思っている事、元々習い事を沢山しているのに更に週2は現実的でないとの判断からです。
そして今悩んでいるのがサピッ◯ス(週一)かエ◯タス(週一)か。どちらも既に入塾を決めた友人がいて、サピはもう授業が始まっているそうです。エク◯スのアルゴクラブから始めようとほぼ決めていたけれど、身内からの意見でサピック◯と迷い始めました。。(姪っ子も大学までそのまま行ける私立小に通っているけれども、サピに通っています)
とりあえず体験授業と3月の入塾テストを受けてみます。
②我が家は中学受験はするかどうかまだわかりません。私も夫もそのまま中学へ上がれば良いと思っています。息子も恐らくそのまま上に上がりたいと言うでしょう。
しかしながら何らかの理由で外に出たくなる可能性もゼロでは無いし、夫の両親からは中受をすべきだ、更に上を目指すべきだとも言われています。義母の口からは筑駒という具体的な学校名まで出て驚きましたが、そこを目指す気力と資質は全く無い。
という訳で、中受用の塾を検討中なのです。
③これも内部進学予定組と中受組で大分意見が分かれています。いや、その括りではなく、親の考えでかなり方向性が違うようです。英検の為の英語塾にするという友人が殆どで私は驚きました。少数派ですが、小学生のうちから短期留学やホームステイをさせる予定の人達(内部進学予定組)は会話重視のスクールを探しています。
私自身は小学生の時にネイティブの先生の個人英会話スクールに通っていました。文法などは特に習わず、実践的な英会話を習っただけなのですが、その後も学生時代はずっと英語が1番得意科目でした。聞き取りが得意なのはその小学生時代の経験のお陰と思っているので、息子にも会話メインのスクールと思っていたのです。
でも英検の為の英語塾も一度見学に行ってみようかと思っています。
④これは幼稚園、学校によってカラーが全く違いますね。ここはそれぞれの校風に合わせるべし。
昨日は他にも内進予定でも複数の中学のどこに進むべきなのか、とか、バッグ買うなら最初からエルメスにしておくべきだ、とか、今から別荘は買うべきではない、とか、興味深い話を聞けました。
✴︎
息子はサイエンス教室で紙漉きをしてきたそうです。