土曜日は午前中に絵画教室。
行動観察がメインで、劇の発表があったのでレッスン時間が伸び、2時間半でした。
息子病み上がりなのに良く頑張っておりました。
今回の製作物。
小太鼓。好きな楽器を作ったそうです。ここ↑駐車場横なのですが、ここから部屋までマーチングしながら帰りました。
午後は学校別クラス。
どうやら午前中で力尽き果てていたようで、いつもと様子が全く違いました。
何もかもがスローペース。
先生からもお友達からも無理しない方が…と言われたので、行動観察はお休みしました。



✳︎✳︎✳︎
本日、日曜日は午前中に模擬テスト。
私は1時間講評を聞いて、1時間友人とお茶しました。
午後は息子は夫といつもは乗らない色々なバス(3社)に乗ったそうです。そしてプールへ。
私は友人と遠方の学校研究会へ急いで向かい、参加して参りました。
夜に息子に今日のテストの聞き取りをしましたが、これが本当に本当ならば、かなり良い。体操も聞く限りではノーミス、巧緻性も行動観察も大丈夫そう。面接は1番最後の答えが微妙かな。。
先日の第2回ペーパーテストで初めてノーミスを達成出来た(基礎だけ)ので、今回のペーパーも、うっかり早とちり無しだといい所いけるのではないかと思います。
やはりテストは沢山受けた方が練習になりますね。1回目は勿体ないケアレスミスをしていたので、2回目以降は時間内一杯は鉛筆を持って見直しをすることを徹底させ、2回目も答案用紙への書き込みを躊躇ったせいで間違えた問題があったので、今回の模擬テストでは問題によっては書き込んで考える事を徹底するよう話してあります。これが良い結果に繋がっていると良いのですが。
この様な感じで我が家は練習になっています。元々出来の良いお子さんはそんなに受ける意味はないかもしれませんが。


