贋金/"小梅" | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活



















幕末の時代、多くの藩が財政難に苦しんだ。




加賀の国 大聖寺(だいしょうじ)藩も、その1つ。




軈て戊辰戦争が興り、その歳に戦費の調達が必要になった。




その時、大聖寺藩がとったのは、贋金作りだった。




大聖寺藩の贋金は、其れは凝って作られた贋金だった。




何せ金メッキの他に、山代温泉に運び。




湯錆を付けて、素人には古い金貨と見分けが付かない。




大聖寺藩の贋金は小梅と呼ばれる程、人気が高かった。




そのお蔭で財政難は、遭わずに済んだが、その後が不味かった。




戊辰戦争終結後も、さかんに贋金を作り続け。




小藩にも関わらず、琵琶湖・大坂港に汽船を浮かべ。




京都・大坂で商会を設けて、大々的に商売してしまった。




この事で他藩に妬まれ、政府に摘発されたのだった。





















Android携帯からの投稿