為替の路銀 | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活




















江戸時代⇒⇒⇒




旅に出るには、其れなりの路銀が必要。




路銀とは、言わば旅費の事で、金銭を意味する。




しかしながら、その当時は紙幣は、まだ無く。




また江戸・大坂は、貨幣制度も異なっていた。




しかも、路銀を大量に持ち歩く事は、とても不可能だった。




そんな時に便利なのが、為替と呼ばれる両替商。




江戸時代の為替は、今で言うATMの様なモノ。




つまり~路銀が、足りなくなりそうだったら。




両替商に行き、次の宿場迄の路銀を、為替で送るシステムに成っている。




江戸時代は進んだ、貨幣流通社会だった。





















Android携帯からの投稿