つや消し電球&二重コイル | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活




















夜の灯りを照らす電球。




その中でも、内面つや消し電球は、日本初のオンリーワン製品。




それを開発したのが、東芝だった。




つや消し電球の無い時代、電球の眩しさが、問題になっていた。




それを、解消したのが、技師の不破橘三だった。




1925(大正14)年、世界で初めて、電球のガラス内部を、磨りガラスに成功。




こうして、内面つや消し電球は、発明された。




やがて、この柔らかな光りが、世界中で、認められた。




何時しか、日本初のオンリーワンが、世界のスタンダードを築き上げた。




因みに、その4年前、1921(大正10)年。




これも東芝の技師、三浦順一の二重コイル(タングステン単1コイルに螺旋状施す)のを発明。




これにより熱損失が減少。




つまり、電球の省エネ化にも、成功した事も、付け加えなければいけない。





















Android携帯からの投稿