牛津と剣橋、この漢字、なんと読みますか?
これは地名であり、しかも日本では、ありません。
答え⇒牛津は、オックスフォード。
そして剣橋は、その名の通り、ケンブリッジ。
共に、イギリスにあり、有名な大学があり、そしてライバル関係にある。
テムズ川でおこなられる、対抗レガッタが有名。
話は反れたが、漢字の当て字に戻ろう。
ケンブリッジは、なんとなく解るが、オックスフォードは、何故、この漢字?
Wikipedia等で、検索してみたところ、次の様な事が解った。
オックスフォードの地名の由来は、雄牛が渡れる浅瀬と、いうのが語源。
漢字の津は、水辺を表す意味なので、この漢字が、当てられたのであろう。
何れにしても、オックスフォードも、ケンブリッジも、水辺に関係したので、対抗レガッタがおこなられたのであろう。
Android携帯からの投稿