神仏習合 | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活












神仏習合とは何か?



土着信仰と仏教信仰を折衷して、一つに集約し、新しい信仰体系として再構成、習合したものである。



これは日本だけのものだと思われがちだが、実は世界各地に仏教が広まった際、土着の信仰との間に起こった現象神仏習合という。



何故こんな事が起きるのか。



日本の場合は、各地に色々な神がいた。



この場合、俺の解釈だと神とは、その土地の王(支配者)を指すのだろう。



つまり別の神を、信仰することは王に背くことになるし、弓引く者になってしまうことになる。



それに土着の神に、深く信奉する者の方が多かったのだろう。



これでは仏教が入り込む余地がない。



そして考え出されのが、その土地の神を仏の化身に生まれ変わり。



こうする事で、仏教と土着信仰の融合も図れるし、何よりも、より良く布教ができる。



日本の生活の中で、神社・仏閣が共存共栄出来るのも、この為である。



他の国も同様の事。











Android携帯からの投稿