君が代 | ひろっさくんのブログ

ひろっさくんのブログ

とにかく適当、いい加減。
其れでも、付き合ってくれると、幸いです。
コーヒー焙煎奮闘中であり、ちょっと現在は潰瘍性大腸炎を闘病中?
『ごーしちご』復活





君が代の意味を、君たちは知っているか。


日本国民なら、知ってる筈だ。


「君が代は」


これは君主・天子などを指し、いらゆる天皇のこと。


「千代に八千代に」


千代とは1000年、八千代はそれ以上だから、末永くの意味だろう。


「細石の巌(いわお)となりて」


細石とは小石のことで、それが集まって、巌つまり大きな岩のこと。


「苔(こけ)のむすまで」


苔のむすとは、古くなるという意味。


この中で意味不明なのは、細石・巌・苔むす。


よくわからない。


これを俺は勝手に、こう解釈する。


細石は民衆・領国のこと。


巌はそれを統一した国・国王。


苔むすは統治。


これを繋ぎあわせるとこうなる。


天子は末永く、国をひとつに、まとめ統治する。


これはあくまで、俺の解釈だから、アテにしなくても構わない。


君が代には、2番まであるが、あまり知られてはいない。


因みに2番の歌詞は、こう。


「君が代は」


「千尋の底の細石の鵜のいる磯と」


「あらはるるまで 限りなき」


「御世の栄を寿ぎ奉る」


まだ調べてないからよくわからない。


とりあえず、君が代は2番まであることが、解るだろう。


でも、よく考えれば、これって個人崇拝にあたるよなあ。








Android携帯からの投稿