史上最悪の予告編



もし、この予告編を見ていたら、決してこの映画を見ようとはしなかったと思います。

よく、映画は予告編が最高に面白く、本編を見るとガッカリする、といわれますが、これは本当に真逆。笑ってしまうほど。

何でこんな低俗な予告をつくったんだろうとガッカリします。さすがに、マーケティングが下手な日本人です。

どんな人が見ると良いか?

仕事が好きになれずに、行き詰まりを感じている人にお奨めしたい映画です。

もし、選択するチャンスがあったとしたら、

「現状にあきらめと打算」で生きていく、第一外科部長、事務長の生き方を選択するのか

堤真一が演ずる「当麻医師」に感化し、「諦めないでまっとうに生きていく」生き方を選択するのか

あなたはどちらを選択するでしょうか。

新しいチームが生まれ、チームワークを通じて、仕事に対する態度が変わっていく、そして、生活も大きく変わっていく、ひいては、人生も大きく変わっていく。

「脳死肝移植」は単なる舞台装置

この話は、手術看護婦の告白という形式で語られます。シングルマザーで、生きていくために、看護婦として職場復帰をするが、手術室への配属、すなわち一般の人の知ることのない、「密室」のなかで、「事なかれ主義」と「いい加減な技術」の「毒」に犯されて、気が滅入ってしまっている。子どもを保育園に預けているが、母親に幸福感がないので、いつも泣いてばかりの息子。状況は最悪。

そんなところに、「変化」が現れる。肝心なのは、その「変化」にどう対応するか?という一点につきる。

拒絶するのか。

理解しようと、適応しようと努めるのか。

無視するのか。

人の成長やチームの成長は、この一点に掛かっている。

そして、「仕事」が良い方向に回り始めると、「生活・人生」も良い方向に動き始める。

この映画を見たら、考えてみよう、「自分は、さざなみ病院にいる誰と同じタイプなのだろうか?」と。

自分は映画中で脳死判定された高校生とほぼ同級生という事実

さて、「脳死肝移植」がこの映画のクライマックスになるのですが、そのドナーは「交通事故」で脳挫傷した高校生。

そして、時は1989年。ちょうど昭和が終わり平成が始まった頃。

自分は当時高校3年生。高校2年生の剣道の寒稽古の最中に、昭和天皇陛下が崩御された。

さらに、時代はバブル景気の狂気へとはしっていく。

そんな時代がこの映画の背景にある。(あまり描き切れていないが、地域医療の前にリゾート開発だとか、ふるさと創生についてもっと取り上げられていても良い)

そんな時代の当事者としての視点から見ると、まだ「ボランティア」も一般的ではなく、亡くなった高校生に感情移入は難しい。ただ、もし彼が生きていれば同じ年としてどうだったろう?と想像することは出来る。もちろんその母親も。

日本がおかしくなった元凶もこの映画の中に見える

その後、失われた20年が始まる。その萌芽もこの映画の中に見える。

興味本位のマスコミ。いや、マスゴミか。

自分にマイナスの評価がつくことを極度に恐れる人々。

仕事への責任感の欠如。

人としての誇りの消失。

そんな、壊れ始めていく日本の悪い面も十分に感じ取ることが出来る。

まっとうに生きていくことの難しさ

しかし、自分に正直に、「心に火を抱いて」生きてくことの難しさを感じる。

誘惑も多い。

「目の前の患者さんの命」に向き合えば向き合うほど、「日本の組織」の論理と矛盾し対立せざるを得ない

だから、「孤高」にならざるを得ない

世間知らず、にならざるを得ない

世間の荒波をまともにかぶらざるを得ない。対峙しなくてはならない。

つらくとも、向き合わざるを得ない。

その結果どうか? それはこの映画の中で、助かる命を見殺しにした若い医師の行動で語られる。

自分自身が納得できるかどうか?

そこが大事なのだろう。