「難波宮」の話 | Once upon a time by Bonze

Once upon a time by Bonze

ブログの説明を入力します。






前期 難波宮 と言われるのが、“大化の改新”の頃。


      ※ 難波長柄豊碕宮

 難波宮から日本という国号、元号、の使用が始まったとされる。


後期 難波宮 と言われるのが、聖武天皇の頃。




 そもそも、古事記や日本書紀で、“難波宮”があったらしい、ということはわかっていたがどこにあったかわからず、“幻の難波宮”であった。

1945年 第二次世界大戦が終わった。それにより、法円坂が大日本帝国陸軍陸軍から開放され、学術調査が可能となったのだ。

 70年前。山根徳太郎(やまね とくたろう)博士が難波宮を発掘。「日本のシュリーマン」と称えられた。

 ※ 大日本帝国陸軍が 難波宮のあった辺りの用地接収をしていたため、調査が不可能であったが、第二次世界大戦が終わり、発掘調査できるようになったのである。


  さらに、古(いにしえ)の時代

  応神天皇のときの難波大隈宮

  仁徳天皇のときの難波高津宮

      …これらは、まだ幻である。