本『組織の盛衰』〜秀吉は なぜ朝鮮出兵をしたか? | Once upon a time by Bonze

Once upon a time by Bonze

ブログの説明を入力します。

秀吉は なぜ 朝鮮出兵をしたか?



朝鮮出兵とは…

文禄・慶長の役…ぶんろく・けいちょうのえき


1592年から1598年にかけて行われた戦争。

日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と、

明およびその朝貢国である李氏朝鮮の軍との間で

交渉を交えながら朝鮮半島を舞台にして戦われた

この国際戦争は、16世紀における世界最大の戦争とされる。

この戦は明・中国を中心とした東アジアの支配体制・秩序への秀吉の挑戦であり、

日本と中国の戦争だった。


秀吉は なぜ 朝鮮出兵をしたか?


『豊臣家』


この秀吉が作り上げた軍事政治組織は、日本の歴史における最大の急成長組織であった。


猿…もともと、ひとりの農民が放浪の末に 織田信長に仕えた。

それが、一軍の将となり、一城の主となり、

ついには、天下を平定する。

たった30年ほどで、急成長した組織は、

成功志向、成長気質を止めることができない。

日本の国内で、全国統一すると、

ゼロサム社会になってしまった。


こういうことだ。

“ご苦労であった。褒美をつかわす”

が使えなくなった

織田信長のころから、戦に次ぐ戦で、

領地拡大していたころは、家来、家臣に

この“ご苦労であった。褒美をつかわす。”
…でよかったのだ。
秀吉だけでなく、その家臣たちも先を見越して家来を召し抱える。

成長が成長を呼ぶ…

…借金と先行投資を繰り返してきたのだ。

豊臣家は、市場開発と事業拡大を海外にもとめた。

それが、朝鮮出兵 であった。





堺屋太一氏は云う。



「7年間にわたって10数万人の大軍を全国の大名から動員する大事業が(秀吉という)特定の個人の性格や感情的動機だけで行えるはずがない。


ところが、史書を調べても、朝鮮出兵に賛成した重臣はほとんど出て来ない。秀吉以外に責任者が存在しないのである。…
それにもかかわらず朝鮮出兵は実行され、7年間も続いたのは、人事圧力シンドロームによる成長継続志向の雰囲気が組織全体を蔽っていたからに違いない。」

高度成長、バブル経済、、とやってきた“今”に通じるものがあるかも。
温故知新…

…Once Upon a Time by MikkaBonze かお